【教育学でポン!?】2024年11月13日

3年ゼミ生が実習から戻ってきました。
【本日の歩数】10200歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■学校の教員不足解消めざし…教員免許を持つ「ペーパーティーチャー」対象にした初の学校見学会(岡山放送)
「魅力発信」よりは着実な取り組みでしょう。

ICT

■学んだ知識だけでなく「学ぼうとする力」が大切ICTは子供たちに欠かせない——教職員支援機構 理事長 荒瀬 克己氏インタビュー(教育とICT Online)
言っている内容全体の方向はともかく、「人格の完成」についてどう理解しているかは気になった。

学校間接続

■中学受験で「平均偏差値-4」の安全校を見定めるには?親子で後悔しないコツ 学校説明会・文化祭から「子の学校生活」を想像(education×ICT)
「様々な時間を犠牲」になんてしないのも選択肢に入れていいと思いますよ。

■「中学受験全落ちしました」経験者が振り返る当時の思い 「勉強はムダだと思うように」「母が塞ぎ込んだのがショック」…無謀な志望校選びがその後の人生に影響も(マネーポストWEB)
やはり教育の本質とは何の関係もない話。

■【高校生ニュース】「県外に進学する53人…半分は戻らない」 崇徳高校新聞部が考える「転出超過」問題(テレビ新広島)
地方にとって厳しい現実。

学校

■ないごて⁉土曜授業は必要?九州では鹿児島だけ…学校を訪ねてみると行われていたのは(鹿児島読売テレビ)
7限があるのとどっちがいい?

■ASEANに加盟するインドネシアやカンボジアなどの教育関係者 大分市の小学校を視察(テレビ大分)
少人数学級やICTに関しては、もう日本は後進国ですけどね。

高等教育

■すべての授業をオンラインで受講可能 通信制「ZEN大学」出願受け付け開始 IT大手「ドワンゴ」と日本財団が開校(フジテレビ社会部)
■アニメ・ゲーム・マンガのカリキュラムを本格的に学べるドワンゴ&日本財団の「ZEN大学」2025年4月に開学決定。大学卒業や資格取得に必要な学びがオンラインで完結しており、全「279科目」全ての授業がインターネットで好きな時間に学習可能(電ファミニコゲーマー)
既存の大学に対する黒船となるのか、単なる棲み分けに終わるのか。

幼児教育

■名古屋市立保育園、非正規1200人「5年」の雇用期限 見直し求め(毎日新聞)
現場を知らないマヌケな制度のせいで、みんなが苦労します。

教育全般(国内)

■人類学で当たり前をひっくり返す「教える・教えられる」を超えた学びとは 「専門家が知識を伝授する」近代の方法は限界?(education×ICT)
記事の趣旨自体はおもしろく読みましたが、しかし「宗教的」な知恵の伝授はどうなっているのか気になります。古代ガリアのドルイドみたいな仕組みもないのか。