授業が終わって東武百貨店Spiceに行ったら大西先生がいた。
【本日の歩数】10722歩■自宅と東武を2往復。
働き方改革
■〈教員の残業〉「働いた対価が得られないなんて意味不明」「まじめな教師ほど病む」“教職調整額見直し”報道に現役教師たちが吐露するもっと深刻な問題(集英社オンライン)
ですよね。
ICT
■中高教員対象、探究学習でどう使う?デザインツール「Canva」実践のヒント 授業の流れに組み込んだ具体的な事例を紹介(education×ICT)
まだ使ったことのないツールだなあ。
いじめ
■いじめ分析へ専門家会議を新設へ 政府、重大事案最多で対策強化(共同通信)
■いじめ認知件数が年間73万2568件に…政府がいじめ防止強化策とりまとめ 子どもの視点の相談体制充実など「いじめの防止」「早期発見」目指す(フジテレビ社会部)
大人同士のいじめをなくすよう努力するといいと思いますよ。
学校
■ある日突然、学校を「拒絶」する子どもたち…いま日本の学校で起きている「深刻な事態」(現代ビジネス)
確かに学校現場は問題だらけですが、一人の教師が気をつければ変わることから、管理職の一存で変わること、そして社会全体の問題まで、様々なレベルがあります。
■中高生の科学コンテストでも捏造や改ざん、探究活動に急務の「研究倫理教育」 「自分の研究は問題ない」勘違いで起こる不正も(education×ICT)
なるほど。しかしあらゆる面で未熟な中高生にどこまで正確な理解を要求できるか。
■「えっ・・・部員3人?」廃部寸前の吹奏楽部が見事復活!全国大会出場へ「より音楽的で尖った演奏をしよう!」広島桜が丘高校・吹奏楽部物語(広島家族。)
吹奏楽部に関わる美談はよく見聞きする印象。子どもたちが楽しく活動できるのが一番。
■学校を綺麗に!地域の清掃活動にも取り組む部員は24人の「掃除部」が奮闘【アスヨク!】(イット!)
こういう部活動があってもいいですよね。
高等教育
■私大の半数超「定員割れ」、大学が突然破綻…教育機会が失われた学生の行方 淘汰時代へ「早期是正と学生保護」の必要性(education×ICT)
本質的な矛盾を放置したまま小手先の弥縫策で乗り切ってきましたが、どこかでそのツケを払う必要があるという感じですかね。
■6割が実感する「学歴フィルター」の影響 50代で際立つ学歴と年収の明確な関係(まいどなニュース)
身も蓋もない。
教育全般(海外)
■世界一の「オランダ教育」現地日本人が見たリアル ブログやSNSで語られる「素晴らしさ」は本当か(東洋経済ONLINE)
スピノザの国だねえ。