3期の授業がすべて終了して、これからそうとう楽になります。
【本日の歩数】15219歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員給与引き上げの財務省案 文科省案と大きな隔たり(日テレNEWS)
■教員給与改定、財務省案が判明 「残業減」なら段階的に増額(朝日新聞)
■教員給与の段階的引き上げ 現場は評価もサービス残業を懸念(毎日新聞)
113兆円も集めているんだから、もう1兆円くらい公教育費を増やしてちょうどいいくらいなのに、1000憶をケチってくる財務省。
■教育現場の“働き方改革” 垂水市ではタブレット活用 教員の業務軽減へ(鹿児島読売テレビ)
ICT機器の使用に関するバカバカしい規則をなくすだけでもけっこう楽になります。
■部活動の「地域クラブ移行」へ静岡など他県の先進事例に学ぶ 県・県教委が初開催 岩手(岩手めんこいテレビ)
動きが遅かった自治体もそろそろお尻に火がつき始めたか。
性教育
■タブー感や恥ずかしさが根強い“性教育”に新しい形…人権の尊重をベースにした『包括的性教育』アドバイザー山田亜弥さん「大人のあり方を問う学びでもある」(北海道放送)
宗教団体が公教育にも影響力を行使しようとして変なことになっています。
インクルーシブ教育
■聞こえているのに聞き取れない?聴覚検査は正常な「聞き取り困難症」の実態 聞き間違いは”天然キャラ”のせいじゃない(education×ICT)
なるほど、これは知っていると知らないとでは大違いになりそうな重要知識。
不登校
■葛藤を通した成長が大切、「登校を促さない」で改善しない不登校の子への対処 スクールカウンセラー「社会を意識した対応を」(education×ICT)
不登校に限らない、子育て全般に通じるバランスの取れた記事だったように思います。
■【特集】不登校からの再スタート 杜陵高校通信制の生徒が全国大会で生活体験発表へ(テレビ岩手)
高校の環境が個性に合っていたんでしょうか。良かったですね。
学校
■公立の美女木小学校は自由進度学習で子どもたちの学びを深めている(Yahoo!JAPANニュース)
成功のポイントは「評価」の技術にあることがよく分かる記事です。
■スーパーボランティア尾畠春夫さん(85)「勉強してみたい。人生1回だから」夜間中学入学に意欲 大分(テレビ大分)
ぜひぜひ。
幼児教育
■保育園で働いている友人は毎日忙しそうですが「暮らしていけるし、なによりやりがいがある」と話していました。 保育士の年収はどのくらいなのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド)
まあ「平均」というものに騙されてはいけない、という典型例でもありますよ。