【教育学でポン!?】2024年11月6日

実習巡回指導のついでにふだん行かない杉並区の公園とカフェを回りました。
【本日の歩数】13099歩■善福寺公園と周辺カフェをハシゴ。

働き方改革

■固定担任制やめた中学校 半年を経て教員の働き方は変わったか(テレQ)
学年担任制を導入する学校が徐々に増えてきました。

■公立中運動部、19市町で地域移行…スポーツ庁「重点地域」の兵庫県(讀賣新聞)
比較的進んでいる地域の具体的な取り組み事例でした。

ICT

■高知県、全ての県立高校に「ClassPad.net」を一斉導入–次世代の学び場づくりへ(ZD NET)
端末そのものの配布が完了した後は、学習支援システム(LMS)の覇権をめぐる争いが始まります。

不登校

■不登校生徒が社会とつながるきっかけに インターネット上に仮想空間 仙台市が実証実験(東日本放送)
既に普通のテクノロジーとして普及しつつあります。

■延岡市の「学びの多様化学校」で来年度に向けての説明会(宮崎放送)
学校の数は昨年度から急激に増えつつありますので、次は運営の経験を蓄積していく段階。

学校

■人生経験生かした60歳の新米先生 ペーパーティーチャーが教壇で伝えたこと〈宮城・蔵王町〉(仙台放送)
こういう臨時採用の方たちの活躍で学校現場は回っています。

高等教育

■こうして大学は去っていく…「学生物件」の大家が知るべき「廃校・移転」の6パターン 賃貸需要はどう変わる? 大学ジャーナリストが実例を踏まえて解説(楽待)
大学の存在が地域経済に与える影響は大きいですね。

■島根大学で「100円ごはん」物価高で経済的に苦しい学生を「食」で支援(島根・松江市)(NHK島根NEWS WEB)
うちでもやってます。みんなで学生を支えていきましょう。

幼児教育

■慶應、早稲田、青学、雙葉「小学校の最難関校」が、これからの受験で求めている「4つの力」…平成とはココが違う(現代ビジネス)
■これからの幼児教育、もう「学歴だけ」では食べていけない社会で子育てする親の「3つの悩み」に専門家が答える(現代ビジネス)
ということであれば、小学校受験は「同じ環境の子どもたちばかり集める」というものなので、むしろ多様性に対して閉じていく恐れはありませんか。

■「短時間でも助かる」三原大臣が“こども誰でも通園制度”利用の保護者らと対話(テレ朝news)
保育士の処遇改善は、ほんとに本気でよろしくお願いしますよ。

教育全般(国内)

■困難抱える子どもたちの実態 県がアンケート(沖縄テレビ)
こども基本法の制定を受けて、自治体の方針策定に関わる記事でした。丁寧によろしくお願いします。

教育全般(海外)

■「本を読んだことがなくて…」エリート大学生の悩みに驚く米国の大学教授たち─原因はスマホだけではない?(COURRiER JAPON)
率直に言えば、『イーリアス』には人間の屑ばかり出てきて共感なんでできっこないから読まなくて構いませんよ。