【教育学でポン!?】2024年11月11日

週末にでかけるために、ずっと動画を作っている。
【本日の歩数】7132歩■自宅と池袋を往復。

働き方改革

■教員の給与増、段階的10%案 財務省案、文科省と溝(共同通信)
文科省もたいがいだけど、それ財務省が言うことか?という呆れも強い。本当に働き方改革を実現するつもりなら教員数を増やせばいいだけ。公教育費を増やさないで口だけ出そうとするのは傲慢。

■家庭や地域、企業も協働を…長崎県の「教職の魅力化作戦会議」 提言の中間まとめ公表(長崎新聞)
地域や企業が教育に積極的に関わるのは、単に「魅力発信」と言うよりも圧倒的に効果が高いはずです。

ICT

■「AIデジタル教科書」来年3月導入 生徒のレベルに合わせた授業支援へ=韓国(聯合ニュース)
壮大な実験になりそうです。注目しましょう。

■中学教師がタブレット端末紛失 卒業生あわせて678人分 学校行事を撮影した写真や動画保存 大分(テレビ大分)
アカウントを管理していれば、仮に端末が盗まれても個人情報は無事ですが。

不登校

■不登校34万人超。クラス担任、スクールカウンセラーにも限界が? 担任をもたない専任教員に期待か(All About)
「生徒指導担当教員」の設置で状況がどれほど改善するのか。まずは運用実態を見守りましょう。

■不登校が悪化する「見守りましょう」のアドバイスから「放置」に陥らぬよう注意、カウンセラーが警鐘!(All About)
「放置」はただのネグレクトです。

■不登校とうつ病の関連性【専門クリニックから見た最前線】(時事メディカル)
冒頭のデータが既に古いのと、教育学が積み重ねてきた知見が踏まえられていないのとで、多少モニョる。

学校

■雪印メグミルクが出前授業 牛乳の栄養や牛乳がどのように作られるのかを、小学生にレクチャー(OVO)
主に食品系の民間企業が関わる教育CSRの一環のようです。覚えた。
▼はばたけラボ

■PTAには必ず加入しないといけないのでしょうか? 共働きなので、役員になるとボランティア活動をするのが難しいのですが……。(ファイナンシャルフィールド)
単に教育をサービスとみなし、「お客さん」に徹する保護者が増えると、公教育は滅びます。しかし一方で、社会の変化に応じて組織の在り方は見直していかないと持続可能な取り組みにはならないでしょう。

学校間接続

■「負け組」を経験した母親が苦しむ「課金地獄」の正体…受験戦争がもたらす「厳しい現実」(現代ビジネス)
理系で公務員て。文化資本の格差の結果としたら酷いが。

学校

■「毎日午後は探究」って実際何をするの?「シブヤ未来科」という渋谷区公立中の授業をのぞいてみた(All About)
公立の義務教育学校としては異例のチャレンジで、注目せざるを得ません。具体的な内容が分かる興味深い記事でした。

■2026年4月福井県内では初めて開校予定「夜間中学」について知る説明会開催(福井テレビ)
ニーズは高いと思います。

■息子の学校では「教員業務支援員」と呼ばれる職員が授業の資料を作成しているそうです。「教員免許」をもった「公務員」なのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド)
です。需要は高まっていますが、事情によっては業務範囲や権限が不明確で苦労することもあるでしょう。

幼児教育

■シリーズ「こどものミライ」“保育士の卵”が運営する「子育てサロン」親子は交流・学生は学びの場に 北九州市(福岡放送)
学内に実践の場があるのは貴重ですね。

教育全般(国内)

■「オール富山で子どもたちを育んでいく」新田知事、2期目へ「こどもまんなか社会」の重要性強調 富山(チューリップテレビ)
口で何と言おうと、本音は予算に出ますよ。本気でよろしくお願いします。

■「若者です。」で始まった一つの投稿から教えてもらった金融教育で一番重要なこと 田内学(AERA dot.)
まともな話でした。資産形成の話は後回しでいい。

■【齊藤工&竹林亮】「見て見ぬふりをしていた」児童養護施設の日常が教えてくれたこと(GOETHE)
「質より量」というのは、なるほどです。