授業動画の作成で一日おわる。
【本日の歩数】6904歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■「強引で乱暴すぎる」中学生の全国体育大会から9競技が廃止に突然の目標喪失に選手らは落胆や戸惑い【静岡発】(テレビ静岡)
コストの話と「そもそも論」は分けて考えなければいけないでしょう。で、コストを教員が無償(あるいは格安)で引き受けるのは論外で、そしてそもそも中学生に全国大会は必要なのか。
■「教員不足」は今後どうなる? 青森県の宮下知事と教育委員会が意見交換 予算の話も(青森朝日放送)
知事が「予算についてはなんとでもなる」と言っているのは心強い。口で何と言おうが、金は正直。
校則
■「校則を私たちが考えたい!」寝屋川市の中学生が「統一校則」に挑みました(Yahoo!JAPANニュース)
子どもの権利を実質化するための粘り強い取り組みです。
学校
■「PTAは必要か?」改革の具体例と付き合い方10のポイント(Yahoo!JAPANニュース)
冷静に状況を俯瞰した記事でした。
高等教育
■ドワンゴ、通信制の「ZEN大学」新設……「教育格差なくしたい」 “異例”1学年3500人、全授業オンライン 学費は?(日テレNEWS)
■ドワンゴ、ZEN大学設立。選考は志望動機と小論文のみで学力試験なし(PC Watch)
ちょっとずつ具体的な姿が分かってきました。高校生だけでなく、社会人向けの学びなおしにも需要がありそうな印象です。問題が起こるとすれば、学生の側ではなく、教職員の負担の方かなあ。
■工学部に女子枠設置 埼玉大学が学部などの再編計画公表 現在は工学部全学生2114人の内、女子学生は254人で全体の12% 全国平均下回る(埼玉新聞)
日本では粗雑なメリトクラシーを御旗に掲げて女子枠の設置に否定的な立場をとる層もいますが、強い信念のもとにアファーマティブアクションを進めていっていただければと思います。
教育全般(国内)
■読書をすると成績が上がるが、読書時間は長くない方がいい(日刊ゲンダイ)
まあ、どんな種類の本を読むかにもよりますよね。
■ダメな親ほど「子供に失敗をさせたくない」と言う…東大生に聞いてわかった”頭のいい子が育つ家庭”の共通点 先回りが過ぎると”大失敗”を招く(PRESIDENT Online)
まあ、失敗の内容とその後のフィードバック、そしてチャレンジの質にもよりますかね。
■逆境下の子ども、「意見を聴かれること」でQOL上昇 成育研調査(毎日新聞)
単に「コミュニケーションの量が多い」とは違うの?
教育全般(海外)
■「学費無料で生活費も支給」台湾の大学が日本人留学生を破格の待遇で募集 TSMC設置の「半導体コース」背景に深刻なエンジニア不足(TBSテレビ)
一方で日本は公教育に資本を投入しないので、人材がどんどん流出していくことでしょう。