【教育学でポン!?】2024年10月29日

第3期火曜日の授業が最終回。
【本日の歩数】10732歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■部活動の地域「移行」でも「展開」でも、カネをかけない計画では子どもたちが困る(Yahoo!JAPANニュース)
口で何と言おうと、金は正直ですね。

■教職員時間外が減少 部活地域移行成果か 茨城県教委(茨城新聞)
目に見えて成果が出たようです。

■初めて実施する秋の教員採用試験に10人が出願 県外の教員が対象 大分(大分放送)
単なるパイの取り合い。

■高校生が“一日先生”体験 青森県教委、小学校教員確保へ初の試み(デーリー東北)
高校生の段階から囲い込み。

ICT

■文科省、オンライン学力テストの試作問題公表 学校の通信状況検証へ(毎日新聞)
それよりも「全数調査」の妥当性は検討しないのか。

■16年前に『小中学生にスマホを持たせない』と提言した新潟県妙高市 今後もこの提言を続けるかどうか?(新潟放送)
スマホを持つリスクは確実にありますので、それを「禁止」という形で回避するのかどうかという検討。

■「対面授業」が苦手な学生は《分身ロボット》が代わりに出席 長崎女子短大の新提案(長崎放送)
まずはどんな形でも社会と繋がりを保つことが大事でしょう。

学校

■青森県立高校の魅力づくりを検討 学校教育には地域との連携が不可欠(青森朝日放送)
既存の学校の概念を大胆に更新できないと、厳しい状況は打開できないでしょう。

高等教育

■ドワンゴと日本財団の「ZEN大学」、来年4月の開設認可…アプリ開発などオンラインで全授業(讀賣新聞)
■すべての授業インターネットで受講可能 “ZEN大学” 開設へ(NHK)
NHKのほうは詳細な記事でした。N高S高からの進学も多いかもしれませんね。

教育全般(国内)

■世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割(毎日新聞)
本屋の幼児教育コーナーは「非認知能力」で溢れかえっていますよ。

教育全般(海外)

■「家庭教師を家政婦に偽装雇用」…習主席も手を焼く中国の私教育(中央日報)
でしょうね。