【教育学でポン!?】2024年10月28日

実習巡回指導のアポを取りました。
【本日の歩数】6811歩■自宅と学校を往復。

ICT

■「YouTube」のチャンネル見守り機能(教育とICT Online)
「見守り」と「監視」の境界線が難しいところですが、一般的には、未成年のうちは関心を持ちながらも徐々に主体性の範囲を広げていくのがよいのでしょう。

■コニカミノルタ、対話回数の上限を排除した生成AI「チャッともシンク」を発売開始(こどもとIT)
似たようなサービスがどんどん増えてきております。

■小5のAI作品が自由研究の最優秀賞に!「パソコン×自由研究コンテスト2024」審査結果を発表(こどもとIT)
いいですね。こういう探究活動を大人の方はどんどん応援していきましょう。

不登校

■小中学生の不登校支援にメタバースを活用、広島県福山市とNIJINが教育効果を検証(こどもとIT)
■メタバースで不登校支援「しながわオンラインスクール」に国際交流プログラムとおしゃべり会を追加(こどもとIT)
テクノロジー自体はもう当たり前のものになってきたので、次は具体的な支援の在り方を充実させていく段階です。

学校

■教育実践たたえ表彰 石川・宝立小中など 時事通信社奨励賞(時事通信)
「ふるさと珠洲科」のプレゼンは学校のWEBサイトから見ることができます。

■教員に授業コマ数を調査、小中は受け持ち数が前年より増加 25コマ以上を受け持つ教員の8割は「授業が充実していない」と回答(こどもとIT)
大学のコマ数も多いよ。

■カードゲームで「人生を練習」、小5にライフプランの重要性を伝える出前授業を実施(こどもとIT)
教職課程でもカードゲーム作れないかなあ。

高等教育

■半世紀以上にわたる大学授業料の変遷をさぐる(2024年公開版)(Yahoo!JAPANニュース)
高等教育の授業料に関しては多様な観点からの複雑な論点がありますが、基本的には、かつては税金を投入することへの国民的合意があったのが、大学がユニバーサル段階に至った現在では失われていると考えるところなのでしょう。

教育全般(国内)

■富山市が「こども計画」策定へ 素案をもとに委員が意見を交わす 「学校にも居場所づくりを」(富山テレビ)
しっかり頼みますよ。

■勉強しないのは「親のエゴ」が要因かも!? 命令指示を出さずに子どもの成長が加速する関わり方(All About)
いろいろな考え方があるところでしょうが、まず「放任ではない」という基本は押さえておいたほうがいいのでしょう。