学園祭期間で授業がないので、事務作業を進めました。
【本日の歩数】14281歩■渋谷から原宿へ。
働き方改革
■日の出前に出勤、1日14時間労働も 長野県の50代教頭、つらい…でも耐えるのは、学校変えるため(信濃毎日新聞)
おつかれさまです。
不登校
■【不登校】孤独を感じた親は半数以上。学校は「とにかく連れて来て」(BuzzFeed)
保護者を孤立させないサポート体制が重要です。
学校
■“学び直しの場”として注目を集める「夜間中学」 まだ設置のない富山県でも動き 富山(チューリップテレビ)
■義務教育を受けられなかった人が通う「夜間中学」 設置を検討する協議会が初開催(富山テレビ)
動きが遅かった自治体も、ようやく重い腰を上げ始めました。
■通学型メインの通信制高校「こころ咲良高」 長崎に来春開校 対面の学習指導を充実(長崎新聞)
少子化の中、この学校のニーズは急激に増えている様子です。
高等教育
■ZEN大学認可へ N高のドワンゴなど運営(朝日新聞)
さて、既存大学に対する黒船となるか。授業料も一般的な私立に比べると安い。
■山口県内でこの春卒業した高校生の大学・短大への進学率が初めて5割を超える(山口放送)
まだまだ増えると思いますよ。
幼児教育
■鈴鹿の保育園で保育士が逮捕「なぜ殴ることに」現役保育士が危惧する行事が多すぎる保育園の危険性(Yahoo!JAPANニュース)
真相は分からないので即断は禁物です。行事が多いのは保護者からの要求かもしれません。
教育全般(国内)
■社会科導入が奄美復帰運動の火種に 田検小の吉元教頭 学会誌に論文掲載へ(南海日日新聞)
素晴らしい業績。
■「学費を無料に」「2人目・3人目は厳しい」求める少子化対策は? 若者の所得の低さも課題(札幌テレビ)
■「おにぎりを買うのをためらう」格安応援300円ランチに長蛇の列 「給付型奨学金が打ち切りに…」学食で聞く大学生が政治に望むのは ?各党の教育支援策を比較【news23】(TBSテレビ)
■絵本風に「ブラック校則」見直し解説、党のキャラクターで4コマ漫画…各党が子ども向けに情報発信(讀賣新聞)
■教育費が家計にずしり…国に根強く残る「家庭頼み」の予算措置と認識に、若者は将来への不安を拭えず(南日本新聞)
■「教育」も政治の責務 様々な政策が飛び交う中で(沖縄テレビ放送)
課題山積。どこが政権を担うにしても、教育費の公費負担を増やさないと日本に未来はありませんよ。
■東京・港区「若者ケアラー」の実態調査へ 結果踏まえて切れ目ない支援に(TOKYO MX+)
「こども基本法」の理念にのっとって、しっかり進めてください。
■子どもに関わる問題 “地域全体” でフォロー『えがおみらいプロジェクト』子ども食堂へ食材贈呈《長崎》(長崎国際テレビ)
ありがとうございます。