土曜日だけど授業。
【本日の歩数】9574歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■学校の先生“時給200円”も?…部活顧問の勤務実態は【#みんなのギモン】(日テレ)
こういう報道を見て「社会全体で支えよう」という話になればいいのですが、現状は「先生になるのはやめよう」ですからね。
■2025年9月より「土日祝の中学校部活動」全面廃止の方針へ 市内22校が対象「子どもたちがいろいろな種目を経験できるような形になってほしい」 愛知・豊橋市(中京テレビ)
■中学校の部活動 地域移行に向け指導者の育成進める 市原市(チバテレ+)
進んでいる自治体の事例でした。
ICT
■アメリカ人のほとんどが「授業中のスマホは禁止するべき」…SNSは簡単に結論がでそうにない(海外)(BUSINESS INSIDER)
学校と学校的価値観に基づく社会の観点からスマホ及びスマホを通じて若者に降り注ぐ情報が都合悪いことは、研究するまでもなく明らかでしょう。問題は、それが人類全体にとって良いか悪いかということですが。ひょっとしたら現代の学校と学校的価値観に基づく社会の方がおかしいかもしれません。
不登校
■「いのちまでかけて学校に行くことはない」 崖っぷちに立つ子供へ大人ができること【テレビ寺子屋】(テレビ静岡)
そのために大人の方に余裕がないとね。
学校間接続
■早慶、MARCH…大学附属校は「中学受験」より「高校受験」のほうが狙いやすい説の真相(All About)
「教育の本質」に関わる話は一切ナシ。
学校
■文科系部活の最大派閥「吹奏楽部」がいま抱えている「深刻な悩み」…それでも「吹部が好き!」顧問&部員が「好成績を残せたワケ」(現代ビジネス)
熱い気持ちが伝わってくる記事ですが、持続可能な活動にしていくために課題はたくさんあります。
■『小学校~それは小さな社会~』で監督が映したものとは? 「小学校は私たちの社会の未来」(Real Sound)
コミュニティ主義の良いところを前面に打ち出した映画のようです。逆に言えばクリティシズムの観点からは物足りないということでしょうか。観に行こう。
■臨時免許が失効、小学校担任が途中で失職 宮城県教委側が手続き怠る(朝日新聞)
中学か高校の免許を持っていた人に小学校の教員をやらせていた事案でしょうか。記事だけだと詳細が分かりません。
高等教育
■日本に「Fラン大学」は必要なのか…10年後の「大学全入時代」を前に考えるべきこと(現代ビジネス)
■「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も(現代ビジネス)
「大学本来の役割」……微笑。フンボルト理念っすか。