【教育学でポン!?】2024年10月18日

授業と授業の準備だけで一日が終わるぞ。
【本日の歩数】5515歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■公立学校の教員不足が83人で過去最多 再任用年齢を65歳まで延長するも60歳の退職者が多く(テレビ山梨)
■教員志願者集まらず…2回目の追加募集 熊本市教委(熊本朝日放送)
人材不足は学校に限った話ではありませんが、もはや策もなくなった感がありますか。

学校

■ネイティブ発音で話したら学校で笑い者に…「流暢に話さずカタカナ英語にした」日本の“発音コンプレックス”はなぜ生まれるか(ABEMA TIMES)
バカにしているわけではなく、想定外の事態に遭遇した時に人間は笑います。基本的に教員の対応でどうにでもなる事案に過ぎませんが、教員の対応がどうにもなっていないのでしょう。

■「子どもを格差社会に適応させようと頑張っちゃう」日本の公教育で起きている問題とは?(文化放送)
あらゆるものを商品化しようとする力が、人間そのものをも商品化しつつあります。

■青森県教育改革有識者会議 知事へ提言 「オンライン学習」で学校存続目指す(青森朝日放送)
■青森県の教育改革へ提言 場所を問わず同じ授業を共有できる仕組みづくりを(青森放送)
さて、この策が逆に地域崩壊を加速させることにならなければいいのですが。

■PTAは必要か? 義務だった”ブラック労働”をボランティア中心の「PTO」にした都内小学校の改革プラン(集英社オンライン)
必要か必要でないかと言えば、かつて必要だった部分の多くが市場化されてしまった結果、必要でなくなると共に地域共同体が分断したのでしょう。分断したまますべて市場に委ねてよければ「必要ない」でファイナルアンサーです。

■子どもによる“学校内の盗撮”が増加 1本50円から販売、それを欲しがる大人も 被害の実態と取り締まりのハードル(ABEMA TIMES)
個別具体的な話もしなければいけませんが、そもそもとして「あらゆるものを金に換える・換えられる」というシステムが根本的な問題ですからね。

教育全般(国内)

■里親制度 なぜ受け入れ広がらず?里子への偏見も…養育歴40年のベテラン「子どもの意見をもっと聞いて欲しい」(ABEMA TIMES)
原因は複合的で、ひとつひとつ解きほぐしていかなければいけませんが、徐々に改善されてきている印象はあります。

■「満点取ったらお小遣い」は絶対NG…現役東大生の家で実践されていた成績をグイグイ伸ばすお小遣いの渡し方(PRESIDENT Online)
教育学的に一般化すれば、「目標」と「評価」の整合性の話ですね。で、しかし、仮にこの記事のようにやったとして、うまくいくかどうかはまったく保証できませんよ。子どもの性格によるとしか。

教育全般(海外)

■アメリカの大学生は「650万円」借金して「月10万円」返済し「15%」が滞納…「卒業すれば返せる」は今や幻想? 一方で「有名大学ブランド」は健在? 学費問題の実像に迫る(ABEMA TIMES)
自己責任を貫徹するシステムですが、地域共同体に頼れない環境だったからこその特殊なやり方でしょう。日本がこれを目指していいことはなさそう。