管理職っぽい調整案件が多くなってきたのかな。
【本日の歩数】7215歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員採用試験を早めれば教員不足を解消できる、と考えているのは文科省だけなのか?(Yahoo!JAPANニュース)
ご指摘通りですが、身動きが取れない文科省はもう詰んでいるのかもしれない。
ICT
■「Pepper」が小学校にやってきた 新たなクラスメイトに児童大喜び プログラミング教育に貸与(鹿児島読売テレビ)
一時的な遊びではなく、持続可能な形で使える方法を考えていく必要はありそうです。
学校
■担任の先生が4人“チーム担任制”先生だけでなく子どもたちにもメリット 学校現場の働き方改革(鹿児島読売テレビ)
少しずつですが、全国的に導入する事例が増えつつあります。
■スクールバスが充実の私立に対し公立は…「24年問題」が高校生を直撃、支援に前向きではなかった県も動く(南日本新聞)
公共交通機関の廃止に加えて学校の統廃合による通学距離の延長も絡み、全国的にも通学手段の確保は深刻な問題になりつつあります。
■ホメてもらうため先生に級友の告げ口をし…ルポ学級崩壊「子どもたちが秘密警察化する」快楽中毒の現実(FRYDAY)
ホンマかいな。
■【万博】声を上げる教員たち「会期前に下見して、安心して連れていきたい」 小中高校生の“無料招待事業”めぐり議会に『請願』を提出【開幕まで半年】(毎日放送)
本来であれば万博は良い学びの機会になるはずなのに、総合的な学習の時間で何をするかを考える前に余計なことで神経をすり減らさなければいけないマヌケな展開。
高等教育
■国立大「学費引き上げ」の先に待つ未来 私立大より安いから仕方ないでは済まされない(AERA dot.)
自分で自分の首を進んで締める日本。