【教育学でポン!?】2024年10月8日


【本日の歩数】7175歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■公立教員試験の共同実施で2案 自治体の負担軽減へ 文科省(時事通信)
教員免許の「国家資格化」の議論などとも絡めて総合的に判断する必要がある事案です。

■大学1年生から教員を体験「学校インターンシップ」 やりがいと現実知るきっかけに〈宮城〉(仙台放送)
しばらく前から「単位化」を伴って導入されている制度です。

■教員の65%「メンタル不調」、神戸市教委の独自調査…「衝撃の結果」(讀賣新聞)
「衝撃」などと言っている場合じゃないでしょう。もはや対症療法じゃどうにもならないということを真正面から見据えないと。

ICT

■保健室こそICT活用、出欠連絡・健康診断を効率化し「子どもの本音」も引き出す 他教員の負担も軽減させて養護教諭の地位向上(educatoin×ICT)
この記事は私が担当しているICTの授業で使おう。

■教育現場で存在感が増す画像生成AIとクリエーティブツール(教育とICT Online)
なるほど、これも授業で扱った方がよさそう。

学校

■教室に響く明るい歌声 難病と闘う小学校合唱部の男性教師 「合唱に自分の時間を使う」 教師と児童のハーモニー(テレビ西日本)
少しでも長く子どもたちと一緒にいられる時間が続くことを祈るしかできない。

■組体操も騎馬戦もない?! 昔と令和の「運動会」消えた名物種目と新たな取り組み 大分(TOSオンライン)
論点は多岐に渡りますが、まあ組体操は意味が分からないからなくしても誰も困らないでしょう。

■マイナビ、キャリア教育の出張授業を10月7日(月)に東京都で初開催。独自開発のカードゲームで中学生がキャリアについて学習(PR TIMES)
■マイナビ、キャリア教育の出張授業を東京都で初開催 渋谷区の中学3年生がカードゲームで職業選択の視野を広げる(こどもとIT)
おもしろそう。この教材はどこかで手に入るのかな。

幼児教育

■てぃ先生絶賛「ここを超えられる気がしないから保育園は作りたくない!」 “日本一の保育園” に潜入!遊びも給食も決めるのはすべて子どもたち!“信じて見守る”保育で自主性を伸ばす(中京テレビ)
これは見学に行ってみたいなあ。

教育全般(国内)

■子どもの権利条例づくりの大切さ専門家に学ぶ、四日市市議会の議員政策研究会分科会(YOUよっかいち)
条例制定に向けて前向きに動くきっかけにしてほしいですね。