【教育学でポン!?】2024年10月6日

授業用の動画を作って一日が終わりました。
【本日の歩数】7737歩■渋谷をぶらぶら。

いじめ

■いじめ報告書、文科省は「公表が望ましい」としているものの…自治体任せで対応まちまち(讀賣新聞)
隠蔽体質が変わらない。

学校間接続

■【総合型選抜の現状】優秀な地方の学生を獲得したい大学側の狙い 上智大は「地方の高校生でも対等に競える入試」と位置づけ、早稲田大は地域ブロック制も導入(マネーポストWEB)
■「一般選抜では東京の難関大に手が届かない」地方の学生でも挑戦できる総合型選抜の最前線 早稲田大「地域探求・貢献入試」は入学者の約3分の2が地方学生(マネーポストWEB)
入試制度をどれだけいじっても、本質的なところで何も変わらないように見えてしまうこの感じ。

学校

■コーチングスキルを「授業や学級経営」「管理職のマネジメント」に生かす極意 トップダウンやティーチング→伴走型の支援へ(education×ICT)
2400年前にソクラテスがやっていたことですか。

■大分県内初の夜間中学、26年度開校へ準備…「あらゆる世代が勉強できる場に」(讀賣新聞)
教育機会確保法の精神が形になりつつあります。

高等教育

■4年間で約42万円の学費値上げを発表した東京大学。「コスパ的に目指す価値はあるのか」現役東大生の見解は(日刊SPA!)
理屈でした。