【教育学でポン!?】2024年10月11日

卒業研究の指導が少し進みました。
【本日の歩数】7475歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■だから教員を辞めた。元運動部顧問が振り返る「部活動」が教員から奪うもの3つ(All About)
ですよね。

ICT

■iPad採用自治体が語る、教員主導の授業を変えていく実践と課題 「第5回 iPad User’s Salon in Kansai」レポート(こどもとIT)
受け身でAIドリルみたいに使うのではなく、子どもたちの創造性を伸ばす実践というところがいいですね。

学校

■鹿児島市・小中一貫の「桜島学校」 市教委「2026年4月の開校は大変厳しい状況」(鹿児島テレビ)
ここには期待していたので、少々残念。

■小学校と中学校をつなぐ連絡通路が開通 愛称は「夢へのスマイルロード」 小中一貫教育の推進へ 埼玉・寄居 教職員や児童生徒の交流機会を増やす(埼玉新聞)
施設併設型の義務教育学校になるということかな。

■「民間では絶対許されない」東京都のスクールカウンセラー250人“大量”雇い止めで都を提訴(弁護士JPニュース)
制度自体にいろいろ問題があるところです。

高等教育

■脱・事務方「大学職員」に求められる変化、生き残りに不可欠な「組織運営のプロ」 志願者数増加に頼る、量のアプローチには限界(education×ICT)
抽象度の高い記事でした。