今日も重要な会議。
【本日の歩数】10397歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の地域移行 上越市に小中学生対象の音楽団体発足!(上越妙高タウン情報)
運動系以外の部活動では吹奏楽が鬼門。
ICT
■NEC、港区の子供食堂で小学生向けプログラミング教室を実施(こどもとIT)
素晴らしい教育CSRです。
学校
■全国学力テストは「本当に毎年やる必要があるのか」…宮城県知事が問題提起、都道府県の順位に疑問(讀賣新聞)
■村井宮城県知事「本当に毎年やる必要があるのか」全国学力テストに疑問示す 市町村レベルでの結果公表も必要と述べる(東北放送)
お察しの通り、この規模で実施する意味はまったくありません。
■日本水泳・水中運動学会で優秀賞の浜上洋平准教授 プール老朽化で民間委託進む水泳授業に警鐘 「義務教育から外れるおそれも」 大阪体育大学(Sportsnavi)
極めて重要な指摘がされている記事でした。
■高校生もメイク学びたいのに…社会ではマナーでも校則では禁止 教えてもらえる場所がない 困った16歳は考えた(信濃毎日新聞デジタル)
どっちがいいかという話ではなく、学校の常識と社会の常識がかけ離れている事例の一つです。
■OECD関係者が視察…校舎屋上から被災地を元気にする『みんなの主張』輪島高校の生徒達が様々なアイデア(石川テレビ)
子どもたちの元気は大事。で、大人の方はちゃんと受け止めましょう。
高等教育
■長崎大学 永安学長 授業料引き上げ“白紙も議論は必要”(NHK長崎NEWS WEB)
■長崎大学の授業料 引き上げは「今のところ白紙」も「今後、何らかの対応は…」(テレビ長崎)
東大に追随する動きは、現時点では鈍いようですが。
教育全般(国内)
■急性中毒が増加する「子どものカフェイン依存」、イライラ・興奮が出たら対策を 飲料から発展する「カフェイン錠剤」の影響深刻(education×ICT)
私もコーヒーにはけっこう依存しているかもしれん。
■JAL、体験型STEAMプログラムをリニューアルして定期開催へ(こどもとIT)
楽しそう。