非常勤講師の授業も始まりました。
【本日の歩数】8223歩■神奈川の方へ。
働き方改革
■たかまつなな、中学時代の担任から「死にたい」と電話が 「これはやばいぞ」 教員負担減の鍵が「残業代支給」なワケ(AERA dot.)
根本的には、従来は地域共同体が担っていたあらゆるサービスが市場化されて、そこからこぼれたものを誰が負担するのかという問題です。
■働き方改革進む 子どもの環境改善が課題 アンケートから見る青森県内の “教育現場のリアル”(青森朝日放送)
可視化のテクノロジーは進んでいるようですが。
■なぜ進まない?部活動の地域移行の現実と部活動のリデザインに挑み続ける団体の想いとは(SPORTS for social)
最前線で試行錯誤している人の話で、興味深く読みました。
性教育
■性教育の普及活動に取り組んでいるモデル鈴木えみ「私たち昭和生まれの“普通”は本当に必要か考えたい」(yoi)
■【鈴木えみさん】「昭和生まれ世代の“普通”が本当に必要か、一度立ち止まってみてもいいかもしれない」〈yoi3周年スペシャルインタビュー vol.3 後編〉(yoi)
抵抗する勢力も根強いですが、少しずつ浸透しているのも確かです。粘り強く活動を続けていけば、賛同する人も着実に増えていくでしょう。
学校
■全国初 10月1日から青森県内の全小中学校で給食費無償化(青森朝日放送)
■市民「本当は国とかが…」中学生まで全ての子供の“給食費無償化”決めた自治体「行動起こすことで問題提起を」(東海テレビ)
■「財政面で難しい」とする市も…“給食費の無償化” 全国約3割の自治体が実施も愛知では54市町村中6市村のみ(東海テレビ)
学校が第二のサイフを作りたがるのは、そういう市の姿勢が根底にあるからだぞ>名古屋市
■ブラックなPTA「有休使ってベルマーク集め」にさらば PTOがなくした「三つのや」とは(AERA dot.)
誰かがやらなくちゃいけないことはみんな分かっているんですよ。
高等教育
■高校生が大学の授業を履修して単位を取得 「高大連携授業」を名古屋市立大学が実施 意欲のある高校生に学びの機会を提供 人気科目は「心理学入門」(中京テレビ)
■地域社会の発展めざし聖カタリナ大学と北条高校が協定 生徒の受講や施設利用が可能に(南海放送)
全国的に高大連携が進んでいます。高校と大学双方にメリットがあるのでしょう。
教育全般(国内)
■<こども家庭庁 加藤鮎子大臣>第1回「こども家庭庁」発足で子育て支援が加速。児童手当の拡充も(mamastaセレクト)
■<こども家庭庁 加藤鮎子大臣>第2回「子育ては頑張りすぎず、まわりの支援を積極的に受けて」(mamastaセレクト)
制度がどう運用されるか、しっかりチェックしましょう。まずはお仕事おつかれさまでした。
■大学生に大人気の教育系YouTuberが「個性を身につけたければ勉強すればいい」と言う理由(FRaU edu)
■優秀な人材を1人だけ選ぶ方法は? ヨビノリたくみに聞く「役に立つ数学」と「学びの意義」(FRaU edu)
ちゃんといろいろ考えているのが分かる記事でした。こういう若い人がいるなら、日本も安心だ。