土曜日だけど授業。
【本日の歩数】8865歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員採用試験の “合格者不足” で52人『追加募集』 志願者減少で推薦制度の導入も 教員確保どうなる?(熊本放送)
抜本的な解決策を何も講じていない以上、あの手この手で何とかするしかない。
不登校
■<不登校支援業者の闇>「平均3週間で不登校を解決」「再登校率は90%以上」をうたう業者を利用した母親の懺悔。息子は泣きながら「僕をいじめるお母さんなんて大嫌い」と反発し…(集英社オンライン)
■まちがいだらけの“不登校対策”で板橋区が迷走「家庭の中のボスは親・子どもの奴隷にならない」をうたう民間業者との連携を模索していた? 精神科医は「はっきり申し上げて時代錯誤」(集英社オンライン)
この民間企業が過去の知見から何も学んでいないことは間違いないとして、問題の根本は「とある区議会議員」にありそうでしょうか。
学校
■「チェンジメーカー」の育成を…公立王国の愛知県『中高一貫校』開校へ 背景に少子化による“存続の危機”も(東海テレビ)
想定外の副反応が起こりますよ。
■県内高校で進む‟特色化” 2年後「教員養成コース」設置の伊予高生が小学校で初実習(南海放送)
高校特色化の掛け声自体は25年前からありましたが、ようやくお尻に火がついてきたという感じでしょうか。
■コミュニティスクール 松田町が来年度導入 足柄上地区は全校実施(タウンニュース)
形式的に導入するだけでは意味がなくて、どのように運営するかが大事になります。
教育全般(国内)
■日本人が英語やITが苦手な背景に「○×式」の学力テストの存在 「文科省は子供たちの未来を奪っている」と大前研一氏指摘(マネーポストWEB)
生成AIは簡単な四則計算など「答えが決まっている問題」こそ苦手なので、この人がAIについて分かっていない疑いを持ちます。
■「前は動画サイトばかりだったけど…」ボードゲームで実感する“子の変化” 世界に1~2万種類 遊んで学べるゲームの魅力(熊本放送)
論理力・コミュニケーション力・演技力など、多様な力が伸びます。