【教育学でポン!?】2024年10月4日

卒業研究指導が進みました。
【本日の歩数】10639歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「不調で休職」が全国平均の2倍 担任未配置も深刻 沖縄の教職員組合が窮状訴え 初の「請願」(琉球放送)
アピールしていきましょう。

ICT

■学生の学習促進から研究にも使える!大学教員が知っておくべき生成AI活用 教育や研究の質向上に役立てることが重要に(education×ICT)
初歩の初歩の記事ですが、このレベルの記事が定期的に人の目に触れることに意味があります。
▼Manabi AI

■小中学校でのICT活用率、1位は“米どころ”で有名なあの県! 大阪や福岡は意外にも下位に?【LoiLo調べ】(WEB担当Forum)
自治体間の格差がかなり開きました。

■技術科の授業に生成AI  中学生が活用法学ぶ 岩手・釜石市(テレビ岩手)
まずは触ってみるところから。

学校

■給食無償化スタート 10月から和歌山県内全市町村の小中校と特別支援学校(紀伊民報AGARA)
正しい税金の使い方。

■「運動会の日程を変更するか、投票所を別の場所にするか・・・」早期の解散・総選挙 対応に追われる学校と自治体(毎日放送)
■10月27日の小学校運動会 衆院選の投開票日と重なり日程変更に追われる 鹿児島(鹿児島テレビ)
■校長「非常に悩んだ」…10月27日の運動会が衆院選と重なる事態に 北九州市の小学校19校 やむなく日程変更も 福岡(テレビ西日本)
これは仕方ない。

教育全般(国内)

■小学生向け探究授業を青学で4日間実施、STEAMS LAB JAPAN 大人が伴走してすべての決定を子供に委ね、問題解決のプロセスをサポート(こどもとIT)
個人的にはティンカリングのスキルは勝手に見につくものだと思い込んでいたけれども、学生たちを見てきてどうやらそうではないらしいと分かった。