秋分の日で、ようやく涼しくなった。長い夏だった(また復活するらしい)。
【本日の歩数】2497歩■引きこもり。
ICT
■英語の授業で「デジタル教科書」のみ使用は3%、88%が紙と併用…財務省調査「活用進んでいない」(讀賣新聞)
最後の佐藤先生のコメントがさすがで、確かに現状のデジタル教科書は紙をPDFにしただけでデジタルのメリットを何も活かしていないので、使う意味がありません。
■TikTokが取り組む青少年保護の施策(教育とICT Online)
野放しにされるよりは安心だけれども、本質的にはそういう問題じゃないという。
学校
■授業料は無料 国籍や年齢に関係なく学び直しを 来年開校予定の三重県立みえ四葉ヶ咲中学校をPR(三重テレビ放送)
広く知られてほしいですね。
■PTA解散の衝撃!もはや「戦後の遺物」か?「ベルマーク集め」から役員強制、横領事件…主役の「子ども」はどこへ(JB Press)
■PTA活動「結局、何も変わらず」心が折れて… 過激化する「アンチPTA」に「行き過ぎ」を懸念する声も(AERA dot.)
まあ、終わりが始まっているような臭いはプンプンします。
教育全般(国内)
■広島県前教育長・平川理恵、画一的な教育を変える「オセロの角を取る」改革4つ 教育をよりよいものに、在任6年間で残した爪痕(education×ICT)
いろんな批判や攻撃もあって大変だったと思いますが、まずはおつかれさまでした。
■自民党総裁選、こども・若者・教育政策が迫力不足―無償化・所得制限撤廃・年少扶養控除・保育教育の質(Yahoo!JAPANニュース)
まったくです。
■子ども条例制定 豊橋市議会委員会が請願を趣旨採択(東愛知新聞)
努力している人もいるのに、自治体の動きが鈍すぎる。