卒業研究の中間発表会がつつがなく終了しました。
【本日の歩数】9403歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の休日の地域移行 中学生は参加に消極的 指導者になりたい教員も少数に 金沢で検討協議会(北陸放送)
そりゃそうだろう、という結果。子どもも先生も強制だからいやいややってる。
■教員不足解消に向けて「ペーパーティーチャー」に期待(テレQ)
マッチングがうまくいった例でした。まずはこういう掘り起こしを丁寧にやっていくしかありません。
ICT
■安河内哲也氏が、今すぐ使える英語学習のAI活用法を伝授! 教育AIサミット2024 Day2レポート(こどもとIT)
ChatGPTを深いところまで使いこなしている記事で、非常に参考になります。
不登校
■玖珠町の「学びの多様化学校」児童生徒が校名考案へ 一般からもアイデアを募集(大分合同新聞)
素敵な名前になるといいですね。
学校
■美濃市の高校生「未来創造課」が防災啓発コンテンツを制作 体験型防災フェスタを武義高等学校で10月6日に開催(こどもとIT)
頼もしい高校生たちですね。
高等教育
■東大・安田講堂前で「学費上げるな」(朝日新聞)
当事者としてどんどんアピールしていきましょう。