【教育学でポン!?】2024年9月16日

オンラインで卒業研究の指導をしました。中間発表会まで2日。
【本日の歩数】2359歩■引きこもり。

ICT

■iPad採用自治体が語る、教員主導の授業を変えていく実践と課題「第5回 iPad User’s Salon in Kansai」レポート(こどもとIT)
こういう交流はお互いに良い刺激になりますね。

■御殿場西高校、LINEで進路指導をデジタル化 中高生向けキャリア探究サービス「はたらく部」を運営するReplayceと連携(こどもとIT)
紙ベースでやるよりは効果が上がりそうではありますが、ICTの特性を活かした「データ活用」にはまだ至っていない感じです。

■アメリカの有名大学が続々と「AIコース」を開設。アーティストの卵がAIを学ぶべき理由とは?(ARTnewsJAPAN)
ARTこそ最先端のテクノロジーに敏感であるべきでしょう。

不登校

■不登校を経験した児童がEDIX関西で登壇、学校に戻らない理由を語る(こどもとIT)
どんどん情報を発信して、コミュニケーションを促進しましょう。

学校

■“学力テスト”市町村別の評価を石川県が公表中止に 教育に競争はダメ? 「勉強で頑張った子を褒めてあげられる場がもう学校にない」(ABEMA TIMES)
公表中止は正常な判断です。「個人に順位をつけることの是非」とはまったく関係のないことで、記事内で競争の意義を強調している人は論点を何も理解していません。

■フェイラーと小学生が初コラボ、シン・渋谷みやげを共同開発 渋谷区の探究「シブヤ未来科」の取り組み(こどもとIT)
社会に打って出るような取り組みは、子どもたちにも学びが多いでしょう。

■不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、学園祭をメタバース×リアルで開催!(こどもとIT)
いいでですね。どんどん社会に打って出ましょう。