【教育学でポン!?】2024年9月8日

松阪の本居宣長記念館に勉強に行きました。
【本日の歩数】8843歩■松阪をぶらぶら。

学校間接続

■「英語がペラペラな子」に育てるはずだったのに…英才教育で子供を潰す「教育熱心な親」の悲劇的な結末(PRESIDENT Online)
ですよ。

学校

■高校商業科でのアントレプレナーシップ教育、カギは「可能性に気付くこと」 スーパースターでなくとも、起業の裾野広げて(education×ICT)
具体的な実践が分かると同時に、複雑な論点が絡み合っている領域であることもよく分かる記事でした。

■「えっ…これが運動会なの?」徒競走なし、応援団なし、順位づけも勝ち負けもなし…競技数も時間も“縮小”する令和の運動会。親たちのホンネは?(集英社オンライン)
■〈モンペのクレームが原因じゃなかった〉「徒競走も順位づけもナシ」規模も縮小された令和の運動会…教師たちのホンネは「正直すごく助かってます」「他の授業を削る必要がなくなった」働き方改革の影響も(集英社オンライン)
何のためにやるのかという「目的」に立ち返ってみれば、保護者の娯楽のためにあるわけではありません。「お祭り」って何だよ。

■学校給食費 奄美は5町村が無償化 宇検村最も早く 財源、過疎対策事業債活用 来年度から瀬戸内町も(奄美新聞)
正しい税金の使い方です。

■すべての県立学校体育館に冷暖房設備を設置へ 福井県、避難所としての活用を考慮(福井新聞)
効果が挙がるお金の使い方だと思います。

■人生を変える夜間中学 「35年目のラブレター」著者が語る魅力(毎日新聞)
私の授業でも「教育機会確保法」を説明するときに話題にしてきました。映画になるんですね。

教育全般(国内)

■1日限定“子ども議員”が政策提案 県議会で子ども議会 広島(広島ホームテレビ)
形式的な儀式ではなく、実質的に子どもの権利を保障する仕組みとして熟成させていってほしいです。

■夏休みの宿題代行、メルカリに蔓延する脱法手口「あとは写すだけ」「参考にしてください」(DIAMOND Online)
お金を出してバカになっていくので、ちょっと考えれば愚かな行為だと分かるはずですが、愚かなのでやってしまうという。

■南町で親子の居場所づくり 地域拠点譲り受け始動(タウンニュース)
地域全体で子育てを進めていくエネルギーになるといいですね。

教育全般(海外)

■人はなぜ身分と学歴をまとう者にだまされるのか、フランス超エリート校の廃止が持つエリートの意味(東洋経済ONLINE)
論点はとっちらかっていますが、まあ、言いたいことは分かる。