後期の授業が始まりました。
【本日の歩数】9758歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■三重県桑名市と教育特化型外部人材マッチングサービス『複業先生®︎』を提供するLX DESIGNが連携協定締結(PR TIMES)
■部活の地域移行推進へ 沖縄県教委が”ブカサポ”と連携協定締結(沖縄テレビ)
学校の中に教員免許を持たない外部人材がどんどん入って来るだけではなく、マッチングの業者も存在感を増しつつあります。
ICT
■公立小学校が取り組んだICT活用と探究の成果とは 習得と探究をつなぐカリキュラムを10月22日に発表、葛飾区立東金町小学校(こどもとIT)
ただの「調べ学習」を超える成果に期待しましょう。
■さいたま市の教職員6000名に「お助け学校AI」を提供、教育ネット 校務の負担軽減や教員の働き方改革の効果を検証(こどもとIT)
うまくいくか、注目しましょう。
■パソナ、教育版マインクラフトを活用したSTEAM授業を実施 大阪府守口市を題材にした出前授業を小学生に提供(こどもとIT)
■教育版マインクラフト×ARで未来のまちづくり、イベントレポートを公開 マイクラで作成したワールドをARで再現(こどもとIT)
マインクラフトの活用事例がどんどん蓄積されていきます。誰かが総括して論文にまとめていい段階。
■探究学習に特化した生成AI「TimeTact探究ロボ」を提供開始、Study Valley 教員の「困った」に寄り添い、授業支援や学習管理をサポート(こどもとIT)
生成AIをカスタマイズして学校現場に使いやすい形でリリースするビジネスですが、競争が激しく、どこが生き残るか。
学校
■ベネッセの通信制サポート校「Be高等学院」、創志学園と連携協定を締結 対面授業の会場が全国28施設に拡大(こどもとIT)
新しい教育産業の形です。行政の方が手をこまねいているので、いまならブルーオーシャンか。
■教育現場防災を「自分事」に、若い教師に伝え続ける…元教諭・永田さん東日本3校視察(讀賣新聞)
大切な取り組みです。風化させてはいけません。
■平日に学校休んで親子で活動、「ラーケーション」導入広がる…「体験の差」縮まりに期待(讀賣新聞)
これに限らず、社会の変化を総合的に考えると、個人を学校の都合に合わせるより、学校の方が「個に対応」できるように変わっていくしかないのでしょう。