会議と重要な仕事の打ち合わせがありました。
【本日の歩数】6441歩■自宅と学校を往復。
ICT
■どうなる「GIGAスクール構想第2期」、1人1台端末の更新で新たな地域格差も? 共同調達で期待される底上げ、校務DXも課題(education×ICT)
笛を吹いている様子はよく分かります。しかしどうして踊らない教育委員会や学校が多いのか。
■「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」の速報値が発表(教育とICT Online)
遅々としてはいますが、前進はしている様子です。
■高校生のSNS利用、日本は模範的?(教育とICT Online)
日本が模範的というより、海外が異常と考えるべきところか。
■神山まるごと高専、「Girls Meet STEM」プログラムに参画 9月29日に女子中高生向けオープンキャンパスを開催(こどもとIT)
神山まるごと高専の教育課程はとても魅力的なので、刺さる女子もけっこういるのではないかと思います。
■さいたま市、3D都市モデルを活用したマイクラのワールドデータを公開 大宮やさいたま新都心、浦和のワールドを提供(こどもとIT)
学校でも使えるようになるとさらにおもしろいことができそうです。
不登校
■不登校対策として富山市が一部小中学校に設置の「校内サポートルーム」…校区を越えて利用できるように(富山テレビ)
校内サポートルームは全国的に一般化しつつあります。校区を超えた利用も良いアイデアに見えます。
学校間接続
■意外と多い「留年・中退」、大学選びを間違えないための進路指導のポイント 目の前の入試対策ばかりに捉われていると危険(education×ICT)
ご指摘通りなのですが、企業の新卒一括採用の在り方が一番の問題で、教育界にできることには限りがあります。
学校
■母語・日本語ともに課題のある「ダブルリミテッド」を防ぐ教育に必要な視点 元教員が中心となって活動する「にわとりの会」(education×ICT)
現場で実践を積み重ねて辿り着いた理論が示されていて、とても尊いです。
■石川県が学力テストの市町別評価の公表を中止(北陸朝日放送)
良い方向です。それはそうと、学力テストの順位を前面に打ち出すマスコミも、極めて間抜けなことをしているので、しっかり反省してください。
高等教育
■東京大学が授業料引き上げへ 富山大学は?(北日本放送)
記事内では「ラストチャンス」のように言っていますが、既に手遅れかもしれません。