【教育学でポン!?】2024年9月5日

オンラインで会議。
【本日の歩数】4555歩■引きこもり。

夏休み

■小中学校の夏休み「日数」も「宿題」も減少の動きあり 教員と家庭の負担軽減のはずが思わぬ“落とし穴”も(デイリー新潮)
何を目指すのかという「目的」を見失うのが一番の「落とし穴」ですよ。

不登校

■不登校対策に保護者のニーズなどWeb調査開始 県HPから回答 30日まで実施(とちテレ)
■栃木県教委が不登校児童・生徒の保護者向けにアンケートを実施…困りごとやニーズの把握目指す(讀賣新聞)
■青森県内の公立中でも “17人に1人” 増える不登校の児童生徒 支援策を提言へ(青森朝日放送)
まずは学校に限らないで、社会との接点を用意するところから。特に保護者を孤立させないことが大事でしょう。

■無理に学校に行かなくても…“不登校生動画甲子園”で入賞 16歳少女が込めた思い「自分が落ち着ける場所を」(東海テレビ)
■子供の変化に注意を…不登校の相談増える夏休み明け 異変に気付いたら「休ませて」LINEで判断してくれるツールも(東海テレビ)
■休み明け子どもの自殺増 フリースクール運営女性「学校以外の居場所も大切」(チバテレ+)
■フリースクールの子ども達の居場所や学び支援へ連携呼びかけ 珊瑚舎スコーレの西山さん 連絡協議会設立へ(沖縄テレビ放送)
子どもや保護者を孤立させないために、たくさんの個人や団体が活動しています。

■「朝起き上がれない」中学生の10人に1人――起立性調節障害、不登校の要因に #今つらいあなたへ(Yahoo!ニュースオリジナル特集)
まず知ることが大きな力になります。

インクルーシブ教育

■道内で動き広がる 発達障害の子ども支援にデジタル活用(テレビ北海道)
視力の補佐に眼鏡を使うようなものです。

学校

■北海道最小の村から全国へ!全国から注目される「おといねっぷ美術工芸高校」とそれを後押しする「おと高応援団」とは(Domingo)
写真の子どもの表情が素敵ですね。

■【新しい高校教育プログラムの定着を目指す】新潟ベンチャーキャピタル(新潟市中央区)が通信制高校サポート校を開校するLIGHTSHIP(新潟県上越市)への投資を決定(にいがた経済新聞)
重要なアクションです。地域に密着したキャリア教育と広域性通信教育の相乗効果に期待しましょう。

■PTAの解散「問題ない」 存在意義も低下? 専門家が語る真意(毎日新聞)
コミュニティスクール(学校運営協議会)の整備も背景にありそうです。

■離島の教育環境を確認 盛山文科相が大高など視察 奄美大島(南海日日新聞)
こういうところの取り組みが今後教育全体を変えていく可能性を持っています。

■福岡市の小学校 水泳授業を民間委託へ 来年度から順次実施(毎日放送)
全国的にプールの民間委託がどんどん進みます。

■「小学校3~4校、中学校1校に」 館山市教委の検討委が答申(千葉県)(房日新聞)
大鉈ですが、予定通り進むか、紛糾するか。

高等教育

■大学の都市部への偏在が、日本の地域格差をさらに助長する(Newsweek)
極めて重要な事実を端的に抉りだしている記事です。

幼児教育

■てぃ先生と考える保育士の人手不足 “異次元の少子化対策”に「実感わかない」保育士の処遇改善「早急に」【news23】(TBSテレビ)
現場からの率直な感想でした。まあ、園のほうの意識も停滞していて、自分たちで改善できるところも多いですよ。

教育全般(国内)

■教育施策を協議 若手教員の育成課題をテーマに 意見交換/岡山・津山市(津山朝日新聞)
総合教育会議の記事でした。記事を見る限り、「令和の日本型学校教育」の観点から見て、問題の立て方が少々古い印象。

教育全般(海外)

■小学校で児童を見守る交通誘導員の「ハイタッチ」が禁止に。一部の親からの苦情がきっかけ。ネットで物議 豪(BuzzFeed)
海外も世知辛い世の中になってるなあ。