【要約】江戸後期の詩人にして歴史家の頼山陽は、若い頃にはやりたい放題で親や師に迷惑と心配ばかりかけ、最後まで子どもっぽさが抜けませんでしたが、確かな批評眼や旅の経験を踏まえた地勢への洞察によって優れた漢詩を詠んで一目置かれるようになり、父親の遺稿集も立派に編集・出版し、母親にも旅行をプレゼントするなど孝行を尽くします。また幕府公認の朱子学とは一味異なる「勢」と「機」の歴史哲学を土台に武士の名分を正した『日本外史』は、紀伝体の手法で一つの出来事を多面的な観点から描くなどしてユニークな歴史書となり、幕末維新期の若者に圧倒的に歓迎されて売れに売れ、尊王の気勢を高める上で極めて大きな影響を与えました。
【感想】なぜか日本教育史の教科書ではほとんど取り上げられない人物だけど、明治期日本教育史をやっている身としては、どの学校のカリキュラムを見ても『日本外史』が採用されているのを見るにつけ、まずは通り一遍の知識は身につけておきたいと思いつつ、なかなか手に取る気が湧かずに後回しにしていたのが、初学者向けにとっつきやすい新書が出たのでさくっと読もうとしたところ、なかなかおもしろくて一気に読了してしまった。若い頃の無軌道ぶりとか、いつまでも子どもっぽいとか、我が道を行くスタイルとか、なかなかの芸術家タイプ。『日本外史』本文にもあたってみるか。『日本楽府』も、歴史に詳しいと面白く読めそう。ただ漢詩はある程度トレーニングしていないと無理だろうな。本書にも代表的な漢詩が出てくるけれども、韻の踏み方とか専門用語が分からないのであった。高校では教えてくれなかったので、自分で勉強しよう。