【要約】ローマ帝政期の皇帝マルクス・アウレリウスは、ストア派の思想を記した『自省録』の著者として知られてきましたが、それはもともと出版するために書かれた作品ではありません。哲学者としての著者ではなく、マルクスを通じてローマ帝国の社会を歴史的に明らかにします。
マルクスの統治期には凄惨なパンデミックと長期にわたる戦争がある一方、剣闘士競技会のように人間の死をエンターテインメントにする文化もあり、人々は常に死と隣り合わせで生活していました。『自省録』に頻繁に見られる「死」にまつわる記述は、単にマルクス個人の感慨を記したものではなく、当時のローマ帝国の日常を反映しています。
当時のローマ帝国の政治は、属州出身者の台頭という点で、大きな転換点にありました。ローマ帝国が抱える様々な課題に対して、マルクスは前帝の振る舞いを模範としながら任務として誠実にこなしました。マルクスの統治にはストア派の哲学が反映しているというよりは、誠実な仕事人としての前帝の影響の方が強いでしょう。
【感想】個人的にも『自省録』は興味深く読んだ。長く読み継がれている理由がよく分かる名著だった。
しかし確かに著者が言うように、実際にやったことや起きたことについてはほとんど記録されておらず、「歴史」の史料としては制約が多い。まあ、だからこそ時代を超えて読み継がれているという事情はあるのだろうが。
ということで、ローマの政治史を中心に、いろいろ勉強になった。当時の教育と子ども観について厚い記述があって、よい復習になった。
【個人的な研究のための備忘録】教育
マルクスの受けた教育について、当時の時代背景も含めて解説があった。
「ギリシア文化を受け入れたローマでは、ギリシア語による修辞学の教育に学んで、ラテン語による修辞学も発展し、とくに共和制末期のキケロと一世紀のクインティリアヌスの活躍で、単に美しく巧みに語り書く技術としての修辞学ではなく、自由学科の一般教育を習得した「教養ある弁論家」を育成する修辞学教育という理念が唱えられた。しかし、この教育目標は達成されなかったといってよいだろう。皇帝政治の時代に政治弁論の比重は低下し、政治支配層の社会規範、交際の術としての修辞学の意義が大きくなると、その学問は形式を重視するようになり、弁論の技術的向上の方に力が注がれるようになったのである。」79-80頁
まあ、そういうことだろう。とはいえ、やはり「修辞学」とか「雄弁術」の位置づけに対する理解が、特にルネサンスになって復興することを考えるととても重要なのだ。しかしこれが肌感覚で分からない。本書でも現代人にはピンと来ないだろうと指摘していた通りだ。
個人的には、古代の人々が学問を「哲学」と「雄弁術」とで二分していたことが気になる。その伝統はルネサンスにも引き継がれる。個人的にはピンとこないが、暫定的に古代の「哲学/雄弁術」の区分は、乱暴に言えば現代の「理科系/文化系」の区分に近いものかとイメージするようにしている。
【個人的な研究のための備忘録】子ども
子どもに関する記述が、アリエスの研究を絡めてあった。
「ローマ帝国の経済と社会の研究に画期的成果を上げたケンブリッジ大学教授キース・ホプキンズは、平均寿命を二五歳と推定し、乳児の二八パーセントが誕生後一年以内に死んだと見ているが、イタリアに残されている一歳未満で死亡した子供の墓石は一・三パーセントに過ぎないとも述べる。ほとんどの子供は、何の記念もされずに集合墓に葬られ、この世からいなくなったのだろう。知られているローマ法の規定によれば、一歳に満たずに死亡した子供の服喪期間の定めはなく、三歳未満の子供の死亡の場合は大人の服喪期間の半分であった。」138頁
日本には「七歳までは神のうち」という言葉があったりなかったりするが、さすがにローマでは「1歳」と「3歳」で区分されていたようだ。体力的・健康的な区分としてはこっちのほうがしっくりくる。7歳は、精神的・労働的・コミュニケーション能力的な区分だろう。
■南川高志『マルクス・アウレリウス―『自省録』のローマ帝国』岩波新書、2022年