【要約と感想】宮嵜麻子『ローマ帝国の誕生』

【要約】ローマ帝国は最初から「帝国」を目指していたわけではありません。共和制の小さな都市国家がカルタゴやイベリア半島の先住部族やヘレニズム国家と生き残りを賭けた対外戦争や外交を繰り返すうちに、思いもかけずに「属州」を統治する必要に迫られるようになりますが、しかし既存の都市国家の価値観や権力構造では属州統治がうまくいきません。従来は小さな都市国家なりの共和制として権力の集中を防ぐ合理的な仕組みを用意していましたが、それらは都市国家を超える属州の統治運営には役に立ちません。複数の広大な属州を統治する現実政治の有り様に適応するため、共和制の統治方式を形式的には踏襲しながらも、実質的には前3世紀半ばあたりから権力の集中や例外適用がなし崩しに進行し、前2世紀には都市国家内に広がった矛盾(市民間の格差拡大)への動揺が収まらず、前1世紀の凄惨な内乱を経て、挙句に一人の人物へすべての権力が集中するようになります。それが後世からは「帝国の誕生」と見なされるようになります。

【感想】たとえば鎌倉幕府も最初から「幕府」の設立を目指していたわけではなく、武士階級による土地支配の適切な有り様を模索しているうちになし崩しに権力構造を上書きしていったわけで、1192年の征夷大将軍とは後の武家権力(室町幕府と江戸幕府)が振り返った時に「幕府」成立のメルクマールと見なしただけであって、12世紀後半の権力最前線で新たな世界にアジャストしようと試行錯誤していた人間にとってはもちろんそんな意味は持たない。明治維新やフランス革命くらいまで時代が下ると様々な「過去のモデル」を参照できるようになる(し実際にする)が、秦漢帝国や鎌倉幕府の立ち上げに過去のモデルなどないのである。ローマ帝国も、また同様。という話として理解した。
 個人的には納得感が高い。権力構造の特質は地方行政の有り様に典型的に表れると思っているので、イベリア半島の統治を丁寧に解説しているところに深い説得力を感じる。そもそもよく知らない話だったので、勉強になった。そしてローマ帝国の滅亡も、おそらく地方行政の有り様に深く関わっているのだろう、という見通しをさらに強くした。
 そして本書が明らかに意図しているように、そういう政治的ダイナミズムの観点は現代の国際関係の在り様を理解するヒントになる。もちろん特にアメリカ共和国がなし崩しに帝国へと変わりゆく過程について。マクドナルドやスターバックスやディズニーランドを自主的に生活様式に取り入れる属州の在り様について。

【個人的な研究のための備忘録】ヘレニズムとローマの哲学
 個人的な研究に係わる興味関心から言えば、ヘレニズム哲学(ストアやエピクロス)やキケロ、セネカ、クインティリアヌスの背景を押さえておくために、ローマの政治史・社会史は必須の教養だ。折に触れてローマ帝国の歴史についてはアップデートしていきたい。大カト、大スキピオ、小スキピオの人物像については、従来の思い込みにかなり修正を加えることになった。勉強になった。
 それから単なる思い付きなのだが、プロティノスやプロクロス等いわゆる新プラトン主義の哲学は、ローマ帝国の成立を背景として成立しているなんてことはあるのか。新プラトン主義の考え方を乱暴にまとめると「一」と「流出」である。ギリシア古代哲学から「一と多」の両立がどう成り立つかは議論の的だったが、国家レベルでそれを達成したのが実はローマ帝国に他ならない。ローマ帝国はローマ帝国として「一」でありながら、その内部には統治エリアとして多の属州を含み、多の部族を抱える。「一かつ多」というあり方としてローマ帝国そのものの在り様は厳然たる事実として説得力を持つ。そしてその成立の仕方が「流出」である。都市国家ローマの外部を殲滅して占領するのであれば「流出」と呼ぶに値しないが、(実態はともかくとして観念的に)ローマ的な生活の在り様など先進的文化が辺境を感化した結果としてローマ帝国が成立したと見なすのなら「流出」と呼べる。目の前のワールドワイドな「国」の在り様から「世界」そのものの在り様を構想することで新プラトン主義は立ち上がる、と言えるのかどうか。そして同様に、目の前のワールドワイドな「国」の在り様から「個人」そのものの在り様を構想することで「人格」なり「個性」なり「アイデンティティ」なりという概念が立ち上がってくる、と言えるのかどうか。

宮嵜麻子『ローマ帝国の誕生』講談社現代新書、2024年