自宅からオンラインで卒論指導。
【本日の歩数】4258歩■引きこもり。
夏休み
■図書館で夏休みの宿題やろうぜWEEK 読書感想文など小学生の夏休みの宿題サポート 山梨(テレビ山梨)
■夏休み中の子どもたちに若手の市役所職員が学習支援 山梨・笛吹市(テレビ山梨)
■「宿題で泣かない夏休み…」現代版「寺子屋」地域住民が師匠に…早朝から小学生が続々集まるワケ(SBC信越放送)
■夏休みは〝寺子屋〟へ 米ノ庄コミセンで開始 申し込みは想定の倍 三重・松阪(夕刊三重電子版)
学校や先生だけでなく、地域の大人たちが寄ってたかって子どもの成長に関わればいいのです。
働き方改革
■「トヨタ生産方式」を教職員の働き方改革に導入 宗像市(NHK北九州NEWS WEB)
「多品種少量生産」に特化したトヨタ生産方式の考え方は、実は個別最適化の学習指導に噛み合っている可能性がありますよ。
■公立中学校の部活動 地域クラブ活動への移行・在り方を考える 岩手県(岩手めんこいテレビ)
市町村レベルの具体的な取り組みが始まっていないと、ちょっと後れを取っている感じですかね。
ICT
■ICT活用で変わる子どもの学び方・先生の働き方 桜島・桜峰小学校(MBC南日本放送)
まずは先生たちが活き活きしているようで、なによりです。
校則
■学校のプールで“日焼け止め禁止” 理由は「水質管理」?…専門家の見解は 小中の 3割でクリーム禁止【#みんなのギモン】(日テレNEWS)
けっこう突っ込んだ記事でした。一律禁止で話が通れば学校はラクですが。
■“私服登校”で選択できる力を鍛える、生徒が気付いた制服の「利点」と「課題点」とは?(CHUKYO TV)
ルネサンス期のエラスムスも、教育的観点から服装をちゃんとしろと言っておりますが、さて。
インクルーシブ教育
■障害のある子への「手加減」は“優しさ”か“失礼”か 足の不自由な息子がクラス全員リレーに参加して(AERA dot.)
これは担任の先生が立派でしたね。
学校
■「ラーケーション」保護者の休日に合わせ学校の平日休みOK、制度広がる…大分県別府市など導入(讀賣新聞オンライン)
学校教育を「サービス」の一種だと捉えればこれでいいし、社会を維持するために不可欠のインフラだと思えば別の考えも出るでしょう。
■地域に「ゆるやかなつながり」を 都城商業高校「共創ウェルビーイング部」(mrt宮崎放送)
無理せず持続可能な形で続けられるのが一番ですね。
■「少子化が進む中でも、生徒の数だけで再編を決めないで」 高校教育を考える市町村懇談会が岩手県教育委員会に提言(IBC岩手放送)
■富山県高校教職員組合…来年度募集定員で学級数を減らさない対応を支持し少人数学級のさらなる拡充求める(富山テレビ)
教育委員会の筋書き通りにはいかない。
高等教育(国内)
■《夏休み1か月あって年収900万円!?》日本で一番ホワイトな職場で“天国”とウワサの大学職員…「休みは多いし、精神的プレッシャーはありませんが…」それでも離職する人の言い分とは(集英社オンライン)
いやいや、それはそれとして苦労はいっぱいあると思いますよ。
教育全般(国内)
■「通俗教育」歴史ひもとく 長野県松本市文書館で旧開智学校資料展(市民タイムスWEB)
お、見に行こうかな。
■なぜお金を払ってまで勉強したいのか?大人のための学び舎「勉強カフェ」が成功した理由(@DIME)
ニーズがあるところに商機があったという話。
▼勉強カフェ
■河合塾、4月から全校舎で「赤チョーク使用不可」に 「見えにくい」生徒・講師の声に応える(J-CASTニュース)
いちおう板書の常識として赤はなるべく使わないことになっていると思いますが、使用不可というのは思い切りました。合理的な判断だと思います。