【教育学でポン!?】2024年7月21日

久しぶりに余裕ができたので、たまっていた雑仕事を少しずつ片付けております。
【本日の歩数】4982歩■引きこもり。

夏休み

■夏休みの宿題が「計画的に」終わる!?小学校教師おすすめ!今からやるべき「宿題を見える化」する方法3選(Yahoo!JAPANニュース)
■「夏休み自由研究のテーマ」「進め方」長崎市科学館で相談室(NBC長崎放送)
形式的にはタスク管理の技術、内容的には科学への興味関心の増進を目指す、ということで。

働き方改革

■「土日の部活動を減らしたい」中高生の本音が判明、望ましい運動のあり方とは 地域移行、子どもたちの声は届いているのか?(education×ICT)
具体的な論点は多岐にわたりますが、総合的には、既存の学校システムと人々の社会生活が噛み合わなくなっている、ということでしょう。

ICT

■マインクラフトで「原爆投下前のナガサキの暮らしと街並み」学ぶイベント開催 講師・タツナミシュウイチ氏、小学4〜6年生対象(education×ICT)
外から知識を与えるのではなく、体験を通じて内側から掘り起こす試みでしょうか。

■小中高の授業用生成AIコースを無料で提供、みんなのコード(こどもとIT)
■高校生向けAI教育プログラム「ひろしまAI部」をスタート 広島県の企業と学校が参加(こどもとIT)
すごい勢い手生成AIが学校現場に入ってきます。

■総務省統計局、誰でも使える政府統計データと地理情報システムを紹介(こどもとIT)
これはなかなかすごい。夏休みの自由研究にもお勧めだ。自分がいま子どもだったら、間違いなくこれだ。
▼e-Stat(総務省統計局)

学校間接続

■国語力を上げる土台は「思考力」、中学受験で点を取る「読解」のコツと注目テーマ 多様性を問う文章が頻出、押さえたい作者とは(education×ICT)
特に奇を衒ったりしない、オーソドックスな国語力アップの道が示されていました。受験に役に立つかどうかは教育学的にはどうでもいいのですが、力をつけるという点ではこのやり方でいいでしょう。

幼児教育

■『心理学のプロ』が常駐する保育園 コミュニケーションが苦手な子ども 泣かずに要求を伝えられるよう「やりたいことを示すまで待つ」作戦で見えた変化(関西テレビ)
大半は「分かっているけれども大人の都合優先」というところだと推測します。仮に心理学のプロでなくても、大人が一人増えることでできることは格段に増えるだろうと思います。

教育全般(国内)

■学生たちの調査で「若者のホームレス」急増が判明 実態と背景とは?(Yahoo!JAPANニュース)
現状の悲惨な状態がよくわかる記事でした。文末に示された史的展望も重要な論点を示唆しています。学術的な蓄積が少ないのは、教育学の責任でもあります。

■日本版DBS 施行まで約2年、細かい部分は「これから」 #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
「子どもの権利」という大原則を忘れずに、具体的な運用を見越して細部を詰めていきましょう。