【教育学でポン!?】2024年7月17日

水曜日の授業も完了!!
【本日の歩数】6502歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■中学校部活動の「地域移行」教員の負担軽減と地域活動の推進へ連携【新潟・長岡市】(UX新潟テレビ21)
■「クラブ活動は地域で推進を図る そうしたムードを」休日部活動の地域移行 半分以上の市町村が実施できない 山梨(UTY)
自治体間で格差が広がっています。

ICT

■中高生女子の進路選択を支援するSTEM体験プログラムを開始 山田進太郎D&I財団が主催し、24大学が参画(こどもとIT)
意欲的な取り組みです。効果が上がるといいですね。

不登校

■不登校の小4に退学届要求 「就学義務違反」と誤解した区教委が陳謝(毎日新聞)
インターナショナルスクールと勘違いした事案のようです。

学校

■金に目がくらんだ理事長の「強引な営業に不当解雇」、とある通信制高校の現実 現場を知らない経営者が舵取りをした弊害とは(education×ICT)
経営の論理を優先しだすと、たいていのケースでおかしくなります。

■埼玉県PTA連合会、市町村単位で退会次々 加盟校は全体の16%に(朝日新聞DIGITAL)
これはレームダック。

■「夢を後押ししてくれた」 不登校経験の元生徒らが重要性を主張 宇都宮で夜間中学シンポ(下野新聞SOON)
確実にニーズがあります。

高等教育

■岡山理科大学が2025年度「恐竜学科」を開設 学生の要望に応え 入学定員は45人(KSB瀬戸内海放送)
領域横断的なテーマですね。

教育全般(国内)

■すべての子どもが幸せに “秋田県こども計画”策定へ初会合(NHK秋田NEWS WEB)
■子どもが幸福な社会の実現へ 成長に応じた支援を 秋田県が「こども計画」の骨子案示す(AKT秋田テレビ)
■『こどもまんなか熊本・実現計画』策定に向け有識者が議論交わす(TKUテレビ熊本)
■沖縄県 新たな子ども計画策定へ 子どもたちにアンケート(沖縄テレビ)
実のあるものになるよう、しっかりと議論をお願いします。

■教師の性犯罪裁判で傍聴できず「はて?」…横浜市教育委員会の組織的な隠蔽を暴いた女性記者たちの執念と連携(PRESIDENT Online)
まあ、バレるよなあ。

教育全般(海外)

■「教育が行き渡っていれば…」 ルワンダ虐殺逃れた女性、支援訴え(毎日新聞)
教育の力を信じている人たちには、エンパワーメントしたい。