【教育学でポン!?】2024年7月8日

雨だけど涼しくない。
【本日の歩数】6211歩■非常勤講師。

働き方改革

■教員不足解消へ「ペーパーティーチャーセミナー」教員免許持ち教職の経験がない人など対象《長崎》(NiB長崎国際テレビ)
教員免許を持っていない人を採用する「特別免許」よりは、まずこの手段のほうが正道ではあります。

■『中体連』全国中学校体育大会が規模縮小を決定…水泳、スキー、アイスホッケーなど9競技が除外“部活動”存亡の危機…背景に何が?(HBC北海道放送)
学校単位での活動が限界を迎えたことを認識して、競技団体が知恵を出していくしかないでしょう。

■【独自】公立小中高校などの3割が教員不足が「悪化」定年61歳引き上げも「数十人規模退職」の事例も 文科省調査(フジテレビ社会部)
改善する要素が見当たらないので。

ITC

■全国学力テスト 紙を廃止し2027年度からオンライン形式に全面移行へ 秋に決定(TBSテレビ)
それはいいとして、根本的に全数調査を改めた方がいいと思うわけですが、しないということは表に出している理由以外の何らかの狙いがあると判断していいでしょう。

学校

■“教員団体から金品”と共に問題視…名古屋市教委でOBに人事案見せる“内覧” 調査チーム「人事は歪められず」(東海テレビ)
いや、具体的な指示がなかったとしても、忖度は生じるでしょ。

■「短すぎる給食時間」にどんな弊害が? 授業短縮でなんとか20分確保する日も…小1年担任に実態を聞いた(All About)
様々な無理のしわ寄せがこういうところに出ます。

■放課後にメーク学ぶ 名古屋市〔地域〕(時事通信)
男子も参加しているのがいいですね。

■プールなど学校現場における水難事故の実態(Yahoo!JAPANニュース)
なるほど、冷静に見ると学校の安全が急速に良くなっていることが分かります。

■小学生の「泳ぐ量」減少、なぜ? 泳力低下の懸念も… コロナ禍の空白期間取り戻す「高学年限定」短期水泳教室も(BSS山陰放送)
スイミングスクールの人が「水の事故から自分の身を守る術」と言ってくれると安心しますね。そうなんですよ。

教育全般(国内)

■子供たちを性被害から守る「日本版DBS」創設法が成立 子育て世代や関係者は歓迎、一方で課題も…(テレビ宮崎)
確かに課題は多いのですが、子どもの権利を最優先に知恵を出して改善していきましょう。