【教育学でポン!?】2024年7月4日

他のクラスの打ち上げにお呼ばれしました。ありがとう。
【本日の歩数】13534歩■板橋の方。

働き方改革

■「教員不足」解消のための緊急方策は、教育に何をもたらすか(Meiji.net)
まったくご指摘の通りです。語り口はマイルドながら問題の本質を厳しく突く、優れた記事です。

■山口県の公立学校教員採用試験の志願倍率は2.5倍 去年と並び過去最低(KRY山口放送)
志願者が増える要素がありませんので。

■【山口県】下松市で地域クラブ募集開始 中学の部活動地域移行で子どもの選択肢広がるか?(日刊新周南)
他の自治体と比べると高い目標を示している印象ですが、スポーツ庁の要求に従うとこうなるはずではあり。

学校

■「食べる量を減らしてもいい」変わる給食指導。背景に偏食で給食が苦痛、完食指導のトラウマ(All About)
変わりつつある現場のレポート記事でした。まだ残念ながら変われないところもあります。

■小中学校の給食費“無償化” 県内は4市町村にとどまる 全国で広がりも財源が壁に 《新潟》(テレビ新潟)
急速に国民的合意になりつつある印象です。

■市営室内プールで小学校の水泳授業、なぜ? 背景に「泳力低下懸念」「学校プール老朽化」 教員の負担軽減にも期待(BSS山陰放送)
■【学校のプール老朽化問題】公営プールでの水泳の授業を試験的に実施 自治体の財政負担軽減へ新たなメリットも 鳥取県境港市(日本海テレビ)
プールの外注は全国的に一般化しました。教育学的な問題は、学校はプール以外のものも外注できるというところです。

■来年開校の夜間中学「県立いろは中学校」入学説明会 鹿児島市(KYT鹿児島読売テレビ)
■それぞれの理由で再び学びの場へ 県内初の夜間中学「いろは中学」体験授業「中学の教科新鮮」来春開校(MBC南日本放送)
学びたい時が学び時です。

■“周辺の動き”も活発化…『県立高校再編』の議論が本格化していく中で再編対象となる危機感も 富山(富山テレビ)
利害が一致しないのは当然としても、教育の本質に立ち返った議論をしてほしいところです。

教育全般(国内)

■女子学生に対し絶叫、校長が謝罪文を何度も要求…ハズキルーペ松村謙三会長(65)が新理事長に就任「武蔵野東学園」の生徒&保護者から刑事告訴されていた!「理事長は子どもに対してあり得ない態度を…」(文春オンライン)
酷い話だ。

教育全般(海外)

■本を最初から最後まで読まなくなった…ニューヨークの公立小学校はなぜ「本を読む」ことを教えなくなったのか?(COURRiER JAPON)
日本の教育もいろいろ言われていますが、アメリカの教育もたいがいだよね。