【教育学でポン!?】2024年6月30日

出かけようと思っていたけれど、あまりの暑さに家で読書を選択。
【本日の歩数】3400歩■引きこもり。

働き方改革

■教員採用試験の前倒し、意味あるの? #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
実際、大学の教職課程のほうは対応に苦慮しておりますが、やるしかないのでした。

■受験者数は前年度から110人減  2026年度の公立小中校の教員採用試験始まる【長野】(SBC信越放送)
長野県に限らず、受験者数が増える要素がありません。

ジェンダー

■男子校は女子差別? 共学化論争に欠けた「機会の平等」議論と「東大至上主義」への疑問 おおたとしまささん(弁護士ドットコムニュース)
教育原理的に考えれば共学推進にしかなりませんが、教育の本質とは別の力が働くと別学維持の論理も成り立ちます。

性教育

■子どもに「性は恥ずかしい」と教えてはいけない理由 ノルウェー保育士が提案する性教育(Yahoo!JAPANニュース)
かつては性を共同体で管理していたのでこういう問題は起きませんでしたが、個人の自由裁量になったときに新たな倫理観とコミュニケーション技法が求められます。ノルウェーですらその整備ができないとなれば、ましてや日本では。

不登校

■不登校のオンライン学習、出席扱いに比べ「成績評価への反映」が浸透しない訳 壁となる「学校で受ける定期テスト」「校長判断」(education×ICT)
成績評価に関しては、学力の三要素のいわゆる「姿勢・態度」が致命的な問題のような気がしますが。

学校間接続

■“県立王国”愛知の公立中高一貫校 「適性検査」解答は記述式なし「選択式」の理由(AERA dot.)
いや、そんな手放しで褒めるようなことだろうか。

学校

■災害から子どもたちをどう守る? 行政と学校がより緊密に情報共有 登下校時間など市の対策本部が一斉提示 南さつま市(南日本新聞)
この判断、難しいんですよね。

■18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(日刊SPA!)
このケースに関しては、単に教員の数学力に問題があるだけでしょう。

教育全般(海外)

■【香港 国安法4年】「教育の最後のラインを守っていく」かつて民主派支持の教員が今も教壇に立つ理由(TBSテレビ)
良心との板挟み。言葉がない。