【教育学でポン!?】2024年6月28日

待ち人来たらず。
【本日の歩数】10268歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■休日部活動の地域移行「他県より動き鈍い」市町村に協議会などの設置呼びかけ 山梨県(YBS山梨放送)
そろそろ他の自治体との格差が気になってきますか。

■市職員が部活指導 中学教員の負担減、経験を地域に還元 福島市教委、県内初 時間に応じ手当を支給 通勤、遠征費も(福島民報)
実質的にどれだけ効果があるのかはわかりませんが、公務員の副業を積極的に認める先例になるのはいいことのように思いました。

ICT

■渋谷区 クラブ活動を企業が支援 エンジニアがプログラミング教育 狙いは?(TOKYO MX+)
渋谷区はチャレンジングな試みを率先的に行っている印象があります。

学校間接続

■共通テスト「韓国語」以外の29科目は「適切」評価…「英語」などには「文章量が多い」と注文も(讀賣新聞オンライン)
まあ今後は総合型選抜の比重がもっと高まり、共通テストの利用そのものが減少すると予測します。

学校

■スクール水着、いまや学校指定なし 主流は「スパッツ型」「ラッシュガード」 教師も医師も歓迎するワケ(OBS大分放送)
学校指定にする意味がありませんよね。

■西梶ヶ谷小学校 「市勢要覧(カワサキノコト)」を授業に活用 地域の魅力、学ぶ契機に(タウンニュース)
なるほど、教材として大きなポテンシャルがあるのではないでしょうか。

■「どうして子どもは小学校へ行くの?」蓮見アナの回答がアノンシスト賞 ラジオフリートーク部門 最優秀賞を受賞(TBSテレビ)
まあ教育学の専門家から見るとヌルいのですが、実践的には良い回答でしょう。

■青森県板柳町の「4つの小学校」の統合計画めぐる住民投票 8月18日に投開票 『小学校校舎の改修』か『新校舎の新築』か(ATV青森テレビ)
学校に関して住民投票になるのは、前例がないわけではありませんが、異例ですね。

高等教育

■大学再編、支援強化を提示 少子化背景に中間まとめ案 中教審(時事通信)
終わりの始まり。

■文科省は「博士」増加対策へ 高学歴ワーキングプアはそれで本当に解消できるのか?(日刊ゲンダイDIGITAL)
まさに。

教育全般(国内)

■デイサービスで子ども食堂 利用時間後の施設利用(タウンニュース)
場所が既にあるのは有利なので、あとはマンパワーですね。