非常勤講師でプチ旅行の気分。
【本日の歩数】19916歩■非常勤講師。
働き方改革
■福島市の職員が中学校の部活動をサポート 「部活動指導員」に7月から最大5人配置へ 職員の兼業可能に(FTV福島テレビ)
仕組みの詳細が記事からは分からないので、はたして妙案なのか苦し紛れなのかが判断できません。
ICT
■ネット検索で「死にたい」、子どもの悩み気づくには?GIGA端末活用した自殺対策 孤独見つける「デジタルアウトリーチ」の可能性(education×ICT)
少し抽象度の高い話になっていますが、現場で奮闘してきた経験の深い人の言葉だけに迫力を感じます。
■データと生成AIを組み合わせて授業や教材の質を向上できる——九州大学大学院 教授 島田 敬士氏インタビュー(教育とICT Online)
急速に進化している領域です。注目しましょう。
■授業でも校務でも生成AIは新しい仲間——ICT活用教育の最新トレンド【1】(教育とICT Online)
私ももうAIなしでは仕事ができない体になりました。
■教育DXの焦点【2】 生成AIの登場で変わる大学のデータサイエンス・AI教育(教育とICT Online)
ほんと、教職コアカリキュラムとかどうかと思いますよ。
■教育DXの焦点【3】 日々のデータから有益な事例を見いだすリアルワールドエビデンスとは(教育とICT Online)
AIのおかげで手軽にデータ解析ができるようになったので、みんなやればいいと思うよ。
不登校
■不登校支援の充実へ 人的・財政的支援を求める(ABA青森朝日放送)
■青森県内全域の小中学校に不登校支援の専用ルーム「校内教育支援センター」設置を提言(RAB青森放送)
同種の取り組みは他地域ですでに効果を上げていることが分かっています。
学校
■教員の負担軽減も 広がる水泳授業の民間委託 スイミングスクールのノウハウで子供たちにも好評(RKB毎日放送)
全国的な動きです。で、プールに関しては三方ヨシなのですが、よく考えると何か落とし穴があるんじゃないですかね。
■「小中学生の夏休みの短縮・廃止を求める親が60%!」この調査に邦丸・内藤が思うこととは!?(文化放送)
大雑把には150年近く前にできたシステムが賞味期限切れになっているということですが、新しい形が見えない。
高等教育
■大学の「学費値上げ論争」が空転する日本の大問題 これからの日本の国立大学が果たすべき役割は?(東洋経済ONLINE)
よくある受益者負担論。