今日のマンガ学会会場は、京都御所からもほど近い廃校を活用した京都国際マンガミュージアムです。
【本日の歩数】20452歩■洛中をうろうろ。
働き方改革
■なぜ教師は「魅力的な職業」ではなくなったのか、優秀な人材確保のための3条件 「多忙・授業以外の負担大・残業代なし」への対処(education×ICT)
わかりやすい総括です。改革のボトルネックになっているのは、実は文部科学省ではなく、教育委員会や学校の管理職にあることを疑ってもいいし、だとしたら散発的なアイデアを出してもあまり意味がなく、抜本的に組織を変えていかなければなりません。
校則
■【部活動】教員が生徒に“丸刈り”強要 犯罪じゃないの? 弁護士に聞いてみた(大人んサー)
形式的にはおおむね記事の通りで、個別事例について機械的に判断することは難しいでしょうが、もう「丸刈り」は一発アウトでいいでしょう。
不登校
■戸田市「AIで不登校予測」、9割の学校が「信頼性高い」と評価するも残る課題 「ダッシュボード」連携で教育データ活用を推進(education×ICT)
まあその程度の段階ですよね、ということが確認できる記事でした。データの入力と連携が自動化できないと、本当のDX化には程遠いでしょう。
学校
■高校統合で「工業科軽視」する普通科教員に不信感、曖昧な教育方針に潜む危険 進学指導に過度な干渉、生徒の可能性潰す恐れ(education×ICT)
日本の学校教育が抱える問題全体の縮図のようでした。
■炎天下の運動会さらば! クーラー効いた体育館に変更したらメリットだらけ…熱中症対策だけじゃなかった、アレもコレも 串木野高「定着させたい」(南日本新聞)
もうこれでいいんじゃないの。
■通知表の誤り、中学校長が隠す「1年生で進路の影響少ない」 神奈川(朝日新聞DIGITAL)
■茅ヶ崎の中学校で通知表に記載ミス、校長が「教職員に負担かけたくない」とそのままに…8人は評定に影響(讀賣新聞オンライン)
バレるよね。
■【特集】全校児童はたった1人 過疎が進む山あいの地区 先生や地域の人に支えられ 将来の夢は「自然を守るような仕事」 福井市・殿下小学校(FBC)
公教育全体のあり様を考える上でも、「たった1人」の学校はしっかり目に焼き付けておきたい。
■「暗い、怖い」改善 半数が和式トイレ→一部洋式化 奈良の小学校(毎日新聞)
こういう環境整備を進めるだけでも、確実に学校が居心地の良い場所になります。
■学校の「給食費」を払わないと「児童手当」から徴収される!? 未納だと子どもは給食を食べられないの? 給食費について解説(ファイナンシャルフィールド)
給食費に関する議論は、見た目以上に奥が深いですよ。
高等教育
■東京女子医科大、推薦入試で受験生の親族から寄付金受ける…文科省が報告求める(讀賣新聞オンライン)
吉岡弥生が草葉の陰で泣いている。
教育全般(国内)
■都の「スクールカウンセラー雇い止め」に波紋、子どもの継続支援に必要な視点 東京都が前例となる懸念、配置の地域差も課題(education×ICT)
SCに本来の専門性を発揮してもらうためには、現状の制度設計に問題がありすぎます。