前期授業も10週目に入りました。
【本日の歩数】5877歩■非常勤講師。
働き方改革
■「教職をブラックと呼ばないで」現役教師やOB・OGが語る学校のリアル(テレビ長崎)
実際、やりがいと魅力そのものは半端ないですよ。
ICT
■スマホ禁止は無効果─英社会心理学者が教える子供を「スマホ依存にしないために本当に必要な2つのこと」(COURRiER JAPON)
私もそう思います。子どもの側の利用を制限するより、民間企業の側の金儲けに向けた際限のない仕掛けのほうを制限する方が効果的で、本筋でしょう。そしてそれはスマホだけでなく、ディズニーなどのエンタメやマクドナルドなどの外食産業も同じです。それをしないのに子どもの側に負担を押し付けるのは、為政者が民間企業に対して忖度をしているだけです。
■内田洋行、横浜市の全小中学校など496校が利用する学習支援システムを構築(ZD NET)
教育DXがようやく本格化してまいりました。
校則
■授業中の水分補給禁止は「マナー」? 中学の校則が物議(毎日新聞)
大人は仕事中や会議中にお茶を飲むぜ。
学校
■学力テスト結果、7月29日公表 文科省、小6と中3全員対象(共同通信)
また他の自治体との比較記事が大量にアップされるんだろうな。あー、やだやだ。
■愛知に全日制・昼間定時制・通信制を行き来できる「フレキシブルハイスクール」(Impress Watch)
90年代後半から高校多様化が始まり、今も現在進行形です。
■当事者は切実な問題…PTAは廃止すべき?ないと困る? Xでも必ず激論に…保護者の悩みと葛藤(J-CASTニュース)
まあ、communityではなくassociationだってことですよ。
■小学校でオンライン出張授業 「海とさかな」楽しく学ぶ ニッスイが協賛(食品新聞)
民間企業による教育CSRの一環でしょうかね。
高等教育
■世界トップ目指す初の「国際卓越研究大」、東北大を認定へ 文科省(Science Portal)
成果を期待しましょう。
幼児教育
■「こども誰でも通園制度」旭川市でスタート 親が働いていなくても…生後6か月から2歳までの子どもが対象 北海道内はあわせて8つの市町で“お試し運用”開始(HBC北海道放送)
問題点は既に広く指摘されているところですので、行政は早く対応していただきたい。
教育全般(国内)
■手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合(Newsweek)
子どもの不適切行動を修正するためには、子ども本人ではなく、家族全体にカウンセリング指導をしなければならない、ということはよく分かる記事でした。