【教育学でポン!?】2024年6月16日

東京ステーションギャラリーで「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」を観てきました
【本日の歩数】8119歩■東京駅の北をうろうろ。

働き方改革

■学校が静まり返る日?教員の休養と生徒の自主性を両立『ひがしチャレンジデー』教員の働き方改革(2) 長崎(NBC長崎放送)
ここまでに生徒の自主性を育てていることが前提の取り組みですね。

■教師の負担軽減・少子化で…“全中”大規模縮小へ 小結・大の里の母校も相撲の競技人口減少を懸念「子どもたちが輝くステージが…」(NST新潟総合テレビ)
大事なのはわかりましたので、教員の負担がないことを前提に持続可能な形でできるよう知恵を出しましょう。

■教員採用試験、10以上の教委で実施…民間の採用早期化で文科省が6月16日を「目安」に(讀賣新聞オンライン)
■大分県公立学校の教員採用試験 倍率2.5倍 前年度下回る(OBS大分放送)
■教員は足りないのに…採用試験、受験倍率が過去最低 小学校は1.1倍、鹿児島県教委「臨教経験ある既卒者の採用進んだ」 5会場で25年度1次試験(南日本新聞)
東京都は文部科学省の言うことを聞いていないですね。

性教育

■女子高生が出張授業で「先生」に? 灘、駒場東邦…進学校が実践する「性とジェンダー」教育の中身(AERA dot.)
これは良い取り組みですね。

不登校

■娘の不登校がきっかけ 猫と過ごせるフリースクール開校 保護猫活動で笑顔と自信を取り戻す子どもたち(まいどなニュース)
動物の力はとても大きいと思いますよ。

学校間接続

■「友達が行ってるからSAPIX」が本当に危険なワケ。人気家庭教師が明かす“フォローの手薄さ”(女子SPA!)
大前提として、小学校から(あるいは中高でも)塾に行くのは世界の非常識だという感覚は持っておくのがいいでしょう。

学校

■除名処分…“さいたま市PTA協”を私物化していた元会長 永久に無関係となった54歳、使途不明金は1千万円超ほかにも 一方さいたま市PTA協が退会することにした日本PTA協…ガバナンス正常化したら加盟を再検討へ(埼玉新聞)
むちゃくちゃ。

高等教育

■【社説】国立大の授業料 値上げで進学機会奪うな(西日本新聞me)
ですよね。

■【国立大の学費問題】日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」 英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー(前編)
■【国立大の学費問題】授業料3倍でも教育の質は上がらない、英オックスフォード大・苅谷教授「元凶はバイトと就活」 英オックスフォード大教授・苅谷剛彦氏インタビュー(後編)
まあ、そういう話になりますよね。

教育全般(国内)

■学童保育の指導員「年収150万円未満」が半数、増える「非正規公務員」 処遇改善は道半ば…(All About)
放課後に友達の家に遊びに行くという習慣が廃れているのです。

■「これを決めた文科省は本当にアホ」高校から世界史と日本史が消滅? 予備校カリスマ講師が怒るシンプルな理由「世界史は昔から受験科目として不人気だけど…」(文春オンライン)
なるほど。私の授業でも使えそうな知見です。マネしてみよう。