オープンキャンパスでした。
【本日の歩数】6851歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教育社会学者・内田良氏 教員のタダ働きに甘える“学校依存社会”に警鐘(日刊ゲンダイDIGITAL)
ですね。
■全中規模縮小「生徒たちの立場になって考えると、残念な話だ」 教員の負担軽減に理解も 島根県の関係者(山陰中央新報デジタル)
「競争」で煽ってきたこれまでのやり方が問題だったと振り返った方がいいのではないでしょうか。
■学校の働き方改革 土曜授業 勤務の振り替え 部活動地域移行 実証を鹿児島県・奄美は3市町で(奄美新聞社)
教育課程を見直して「スクラップ」することが大事です。
ICT
■「教員が見る解像度」が上がるラーニングアナリティクス EDXI東京で文部科学省や京都大学が最新事情を紹介(教育とiCT Online)
どんどん可視化と活用が始まっています。
■「2026年度末はGIGAスクール構想にとって大きな節目となる」--文部科学省担当者がEDIX東京で講演(教育とICT Online)
まあ、笛吹けど踊らずという状況は誰もが予測していたわけで、まずは当局の見通しが甘かったとしか。
学校
■水泳クロールの記録 小6の半分が”10m以下”の学校も 子どもたちの体力低下 その理由と実態(mrt宮崎放送)
長期的にはコミュニティの変化、短期的にはコロナ禍が原因と捉えているようです。コロナの影響はこれからますます明るみになってくるでしょう。
教育全般(国内)
■“反抗期がない子”なぜ増加?ないとダメなもの? 河崎環氏「絶対にあったほうがいい」 親の向き合い方は(ABEMA TIMES)
同世代の仲間関係が充実してくると、自然と親の価値観とは合わなくなるものですが。
■お手伝いから消えゆく“おつかい” 何歳からOK?必要性は? 「失敗がない状況を大人が作った上でやるべき」(ABEMA TIMES)
教育史の知見を踏まえると、6~7歳くらいがいいでしょう。
■モノポリーやカタン… 部活でボードゲーム楽しむ高校生が増加中(毎日新聞)
「ルールの理解と活用」や「コミュニケーション能力」が伸びますよ。
教育全般(海外)
■在日中国人の教育熱に「温度差」が出てきたワケ、脱・学歴主義の考えも 子の出生時から計画立てる人、「普通でいい」人(education×ICT)
まあ行動原理そのものは昔からそう変わってないとも。