会議が予想より短く終わって、うれしい。
【本日の歩数】11172歩■非常勤講師。
働き方改革
■県内で徐々に広がる「部活動の地域移行」 指導員確保に向け県が対象者向けの研修会を実施へ【岡山】(OHK岡山放送)
いい加減な指導者もいることが明るみに出てきているので、研修会はしっかり制度化してほしいですね。
インクルーシブ教育
■障害のある子どもを働きながら育てたい 療育の現場で 高岡市(KNB北日本放送)
子どもへの支援に加えて、保護者に対する支援がとても重要です。
不登校
■【長崎】不登校の生徒に学びの場を「学びの多様化学校」開設へ 鈴木長崎市長定例会見(ncc長崎文化放送)
■子ども取り巻く課題は…“新潟県こども計画”策定へ議論 不登校への意見相次ぐ「どの子にも起こりうる」(NST新潟総合テレビ)
現在は対症療法の段階ですが、本質的に「学校教育の在り方」そのものを見直さないといけません。
■市立小中校の不登校者増 「健診未受診」に不安の声 市、他事例調査し取組検討(タウンニュース)
他の事件も踏まえて考えると、学校で一斉に検診を行うことのメリットが失われつつあるでしょう。
学校
■教員になりたい「吃音」の若者が現役教師と交流 「子供たちが安心して学校生活を送ってもらいたい」(関西テレビ)
吃音に限らず、ディスコミュニケーションは常に発生します。それを前提にアジャストしていく知恵と技術を身につけていきましょう。
■【物議】「決まりだから」小学4~6年の男女が“上半身裸”で健康診断 生徒が泣いたり抗議するも保健の先生が“NG”…文科省からは“原則着衣”通知がなされるも、自治体によってバラバラな対応にSNSでは賛否両論(ytv)
領域横断的に複合的な問題なのでここまで炎上するという印象はあります。ともかく「決まりだから」という居直りが良くないことは間違いないでしょう。
■【埼玉県戸田市初】戸田南小学校で民間委託による水泳学習指導を開始しました(PR TIMES)
■学校にプールを残すべき?耐用年数「60年」で更新時期近づき…水泳の授業を民間プールで行う実証実験(南海放送)
全国的に民間委託の方向で流れができつつある印象です。
■【給食費無償化】県の「半額補助」に市町村の賛否分かれる 政争の様相も… 肝心の「継続性・公平性」の議論は?(RBC+)
■給食費無償化めざす方向も議論かみ合わず 市長会が沖縄県方針の撤回求める(沖縄テレビ)
国が責任を持って無償化すればあっという間に解決します。
■小中学校で関心集める「学びの共同体」 生徒同士が教え合い、高度な課題に挑む 教員は見守るスタイル「一人も独りになっていないところが一番」(埼玉新聞)
30年前からある取り組みですが、今でも古びていないというか、今こそ推進するべきなのでしょう。
■1年で1割退学「崩壊する都内底辺校」の教育現場 タバコ・喧嘩・妊娠で退学が日常茶飯事だった(東洋経済ONLINE)
これは頑張ったなあ。
■岡田武史学園長自らが“熱血授業” FC今治高校里山校「ヒストリックキャプテンシップ養成講座」が公開(itvあいテレビ)
成果に期待しましょう。
■全国有数の進学校・開成高校(東京)の修学旅行「岡山無人島コース」って何だ?!そのゴールは「CM制作」(RSK山陽放送)
楽しそう。こうやって若者と地域との絆が生まれるのはとてもいいことですね。
高等教育
■リーダーに「教養」を求める企業が急増する背景 上智大学・曄道学長「教養は個性や志を育む」(東洋経済ONLINE)
筋トレのようなものだと考えていいですか。
幼児教育
■誰でも通園、26年度全国実施 児童手当拡充、12月支給から 子育て支援策(時事通信)
■生後6カ月から子ども誰でも保育します…国事業2026年度から本格実施へ、福井市でモデル事業 1時間300円(福井新聞ONLINE)
■「こども誰でも通園制度」試行期間スタート ”こどもまんなか”になってる? 議論重ね課題を浮き彫りに(tssテレビ新広島)
保育士の質と量が成功の鍵を握っているのですが、そのあたりのテコ入れは心許ない。
■おもちゃコンサルタント「自由な遊びを見守るのが仕事」 最も大切にしているのは“教えない”こと(ラジトピ)
ルソーの消極教育ですかね。
■保育園“水増し請求”疑惑の助成金はどこに?元職員「経営者の快楽のために…」ススキノの店で1晩300万円も 札幌の5つの保育園が一斉休園で行き場をなくした園児たち 徹底追跡【疑惑の保育園】(HBC北海道放送)
「モラルを問う」のでは永遠に解決しないので、規制緩和や自由化という制度の話にしてください。
教育全般(国内)
■経済的理由で私立高校中退の学生は62人 前年度の約2倍で中退率も上昇 全国私教連は国の支援制度のさらなる充実を求める(フジテレビ社会部)
大人たちの失敗のしわ寄せが子どもに行く。
■【PTA会長経験者が吠える!】日本の子どもたちは幸せなのか?ここがおかしい!日本の教育(Wedge ONLINE)
わかりみは凄いのだが、できることはあまり多くない。
■安心して過ごせる場所を 宮崎市の民間コワーキングスペース 土日祝日限定で 中高生の利用が無料に(mrt宮崎放送)
■子供の「思いっきり遊びたい!」に寄り添う全天候型の遊び場 フロアごとに年齢別遊具 福井少年運動公園(福井テレビ)
地域共同体が機能しなくなったので、意図的に居場所を用意していく必要があります。
教育全般(海外)
■じつはいま中国で“仮面浪人生”が増えていた…「受験戦争」に格差が広がる衝撃の現状(現代ビジネス)
■中国で“習近平政権”から脱出する学生が増えていた…大学受験に起きた「衝撃の変化」(現代ビジネス)
かつて日本が通った道に似てはいるものの、規模が大きすぎて質も変わっている印象。