イレギュラーな会議が2つありました。
【本日の歩数】11808歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■“五輪銀メダリストから教員”へ転身例も…門戸広げた「特別免許」思うように普及しない残念な理由とは(弁護士JPニュース)
むちゃくちゃ。本当に額面通りなら、どうして文科省は「教職課程コアカリキュラム」など教職課程の画一化を進め、開放性の原則に冷や水をかけるような動きを見せるのか。つまり、表には出せない理由があると考えるしかないということです。
■「このままでは学校がもたない」教員らが街頭で訴え 教職調整額10%以上へ引き上げ提言に「そんなことで解決しない」(tysテレビ山口)
■「先生が足りない」 教職員の未配置解消を求め、署名提出 川崎(毎日新聞)
ですよね。
ICT
■レッドクリフ、教育用プログラミングドローン「Hula」を発売。遊びながらプログラミングの基礎スキルを学習[Japan Drone 2024](DRONE)
5年くらい前にドローンを買って試してみたけど、なかなか難しかったんですよ。またチャレンジしてみよう。
ジェンダー
■「入学希望者や就職先から強い要請」 男子学生の受け入れへ活水女子大が会見【長崎市】(テレビ長崎)
明治12年開学の伝統校ですな。
インクルーシブ教育
■「自分一人で動ける環境を」学校のエレベーター設置率 全国平均を下回る現状を考える=静岡【ともにはぐくむ】(SBS)
エレベーターに限らず、ユニバーサル・デザインという観点から見ると学校はそうとう遅れています。
校則
■私服・制服どちらもOK 高校で“オフィスカジュアルデー”の狙い 「明るい色で」「露出高すぎず」福岡(FBS福岡放送)
オフィスメイクもOKということですか?
いじめ
■熊本県教委の『匿名連絡サイト』学校が投稿で初めて把握したいじめは昨年度14件(くまもと県民テレビ)
情報把握の窓口として意味があったという結論でしょうか。
不登校
■熊本市の不登校児童・生徒が10年間で4.5倍に 最多の理由は「無気力・不安」(くまもと県民テレビ)
「無気力・不安」という理由を額面通りに受け取ってはいけないのでしょう。
学校
■給食費無償化に向け「半額」出す方針の県 市長たちは反発 県の「全額」負担求める(RBC琉球放送)
国の責任にすれば一発解決。
■《温泉で水泳の授業!?》「あったかーい」水温30度 学校プールの老朽化に備えた取り組みも(高知さんさんテレビ)
温泉なら冬でもできるじゃない。
■楽しく俳句、カードゲームで 小学校教員ら考案 CFで制作費募る 伊賀(伊賀タウン情報YOU)
学校の教員によるクリエイティブな取り組みです。
■保育所、学校「お試しを」 入善町が県内初 移住定住で新事業(富山新聞DIGITAL)
保育・教育が地域を支える重要な資源になる時代です。
高等教育
■「多くの国立大学の経営は限界」熊本大学の授業料 来年度以降引き上げ検討の可能性(くまもと県民テレビ)
財務省の無策のしわ寄せが弱いところに行きます。
幼児教育
■広がる公立保育施設でのおむつ処分 「サブスク」で保育にゆとりも(毎日新聞)
合理的な方針に見えます。
■学校などに性犯罪歴確認義務付けへ 子供を守る「日本版DBS」 男性スタッフも働く保育施設は…大分(テレビ大分)
確かに職業選択の自由とプライバシーの問題はありますが、子どもの権利はそれに優先するということでFAです。
教育全般(国内)
■児童の交通事故4割は登下校中 「小学生の見守り活動」に通学路近くの福井市内企業が名乗り(福井テレビ)
ありがとうございます。
■学校行けない子も 小中高生2.26%がヤングケアラー 大分・別府(毎日新聞)
現代に残る児童労働。