静嘉堂文庫美術館「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」と三井記念美術館「茶の湯の美学 ―利休・織部・遠州の茶道具―」をハシゴしてきました。
【本日の歩数】9790歩■丸の内から日本橋へ。
ジェンダー
■なぜ東大女子は少ない?知られざる卒業生の本音 「高学歴女子への逆風」を乗り越えるヒント(東洋経済ONLINE)
生々しい。
学校
■「多様性」重視の今、学級経営にも「マジョリティ特権」の視点が重要と言える訳 権力に近い人ほど気づきにくい「構造的差別」(education×ICT)
具体的な例と比喩が多く、論理も明快で、とても分かりやすい記事でした。私も圧倒的マジョリティの側だから自覚的に気を付けよう。
■「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 謙虚さや学力に欠ける一部の人員に募る不安(education×ICT)
ナマナマしいなあ。
■東京の小学校はスケールでかいね!…貨客船借り切り8泊9日、海から見て日本を学ぶ「洋上学校」 50回目は14年ぶり鹿児島訪問 青山学院初等部(南日本新聞)
公立小学校に通う子供にも同じような経験をさせてあげたいですね。
高等教育
■「学生ベンチャー」が1200社近くまで増加 東大生「学生にとって『起業』は当然の選択肢」(AERA dot.)
というか、「給料をもらう」という生活スタイルが詰んでいることに多くの人が気付いている、ということですよ。
■東大が“学費10万円引き上げ”を検討。東大女子が「休学も視野」まで追い込まれるワケ(日刊SPA!)
当局はこういう学生を切り捨てる気マンマンだと理解するしかないのでしょう。
幼児教育
■【今治市】今治市が「こども誰でも通園制度」を試行導入しました!(Yahoo!JAPANニュース)
単に保護者のニーズに応えるだけでなく、専門的な知識とスキルを持つ保育士が子どもの成長に関わることの意義をもっと強調してもいいと思うのです。
教育全般(国内)
■「こども若者の声を大人へ」 こども家庭庁 今年度の“ぽんぱー活動”始動(TBSテレビ)
■「進化し続ける青森市へ」子どもの視点で市に提案へ(ATV青森テレビ)
■「こどもまんなか教育プラン」市民の意見&キャッチコピーを募集中【北九州市】(北九州のコト)
形式的にアリバイのようにこなすのではなく、理念の実現のために実質的に意味を持つように進めていただければと。
■北海道東川町「人生の学校」参加する男女の”目的” 学び直しの機会は社会全体としても重要になる(東洋経済ONLINE)
大人が学びなおしやすい環境づくりは、今後ますます重要になるはずです。
■「木育」コンセプト、支援拠点施設「ニコリエ」あす開所 岐阜・下呂市、児童館や相談センター入る(岐阜新聞Web)
素敵な建物ですね。