実習巡回に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、学生が頑張っていてなによりでした。
【本日の歩数】12365歩■世田谷をうろうろ。
働き方改革
■業者の杜撰さ明らかに…名古屋市立小学校の部活動民間委託「来るはずの指導者が来ない」保護者等から苦情殺到(東海テレビ)
そうとうワケのわかんない奴が来ちゃったんでしょうね。今後こういう問題はまずます増えるでしょう。
ICT
■「科学の勉強なんて、社会に出ても役に立たないのに」どうしたら理科好きの子どもに育てられるの? 東京理科大教授とSTEAM教育の専門家に聞いた(BookBang)
いい本のようです。幅広く活用されてほしいですね。
■「教育用ChatGPT」登場 企業向けより安く提供(ASCII)
速やかに現場に浸透してきております。
学校
■給食費の“無償化”優先度は高い?低い? 地域間で保護者負担に格差 「やりたいのはやまやまなんですけど…」自治体の本音とは(OBSオンライン)
文科省の結論はまだか。
■「健診で服脱がされ…」保護者の投稿に、「タダ働き同然なのに」と医師ら反発 背景にPTAにもある理不尽(All About)
まあお金で解決できることはお金で解決したほうがいいでしょうね。
■学区の児童が光中見学 「中1ギャップ」緩和に向け(タウンニュース)
小学生から見ると中学生はとても大きく見えるんですよね。
■「学校の先生の負担軽減になれば…」教職員なら2日かかるプール掃除 業者が地域貢献の一環で(テレビ高知)
どんどんアウトソーシングしましょう。
■「数十年ぶりの給食の味を堪能して授業の中身にびっくり」小学校150周年を祝い地域住民が学校探検 新潟(BSN新潟放送)
地域の人が学校に入りやすい環境を作っていくのは、子育てを学校に丸投げさせないためにも大切なことです。
高等教育
■少子化時代の大学、縮小・撤退の支援策検討へ 中教審、今夏にも報告(朝日新聞DIGITAL)
縮小・撤退しにくい仕組みをわざわざ作ったように見えてますよ?
教育全般(海外)
■【沸騰化時代の処方箋】環境問題解決への近道は“子どもの教育” 暗闇の街が「世界のお手本」になるまで(CHUKYO TV)
教育の内容だけ頑張っているのではなく、社会全体の取り組みと噛み合っていることが決定的に重要なのです。