【教育学でポン!?】2024年5月26日

松岡美術館と港区立郷土歴史館をハシゴしてきました。
【本日の歩数】11670歩■港区男子。

働き方改革

■給特法は「高プロ」よりヤバい「定額働かせ放題」です!(Yahoo!JAPANニュース)
ですよね。

ジェンダー

■「逆差別」の声もある中、大学理工系学部の「女子枠」入試が急増している必然 女性のSTEM分野進出は日本経済にとっても重要(education×ICT)
入試制度をいじるだけでは限界があり、社会全体の意識を変えていけるかどうかが最終的な課題になるように思います。

不登校

■不登校を続けている中学生の息子。義務教育中に不登校になった場合、通信学校に転校させるべきですか?通信学校の学費についても教えてください。(ファイナンシャルフィールド)
あまり内容のある記事ではありませんでしたが、ともかく通信学校の注目度が上がりつつあるのは確かでしょう。

■不登校の子どもに「育ちの場」を 川棚にフリースクール 必要性訴え 経験ある親らが設立(長崎新聞)
こういう場所を必要としている子どもや保護者にとって希望の光になるでしょう。

■今どきベルマーク集めするPTAと大違い…「不登校の保護者の会を開催」意義ある活動ができるPTAは何が違うか(PRESIDENT WOMAN)
「子どもの成長のため」という気持ちが繋がれば自然と活動が生まれるはずですが、「自分さえよければいい」という新自由主義的精神の蔓延がブレーキになります。

学校

■大村市が全国初 小学校の運動会で車いすリレー 共生社会の考え方広げよう《長崎》(NiB長崎国際テレビ)
■小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に(NEWSポストセブン)
■岐阜市初の義務教育校へ 藍川小と藍川北中合同の運動会(CBCnews)
運動会の「競争」にはほとんど教育的な意味がないからやめちゃって問題ないでしょう。

■小学校の健康診断で女児を上半身裸に、学校の対応が物議 横浜市教育委員会は「各学校には通知しております」(週刊女性PRIME)
双方の言い分は分かりますので、もうコストをかけていくしかないでしょう。

■「ショック」「生活が懸かっている」新年度直前に…学校相談員のソーシャルワーカー12人の内定が白紙に 沖縄県「国の補助金が不足」(沖縄タイムス)
記事の通りだとしたらいろいろお粗末な感じが。

高等教育

■日本工大が生理休養制度を試行、女子学生学びやすく(ニュースイッチ)
オンライン授業なら対応しやすいけれど、教員の方の負担は増えるなあ。

■大学に「狩猟部」!?全国的にも珍しい部活動にかける青春…背景に深刻な農業被害 ジビエに活用 研究や商品開発にも期待(tysテレビ山口)
楽しいだけでなく様々な力が伸びそうな活動です。