【教育学でポン!?】2024年5月23日

会議のホストを務めました。
【本日の歩数】12405歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■【山形】地域移行で部活動改革どう進んだ(YTS山形テレビ)
■どうなる”部活動改革” 保護者が活動を運営する成功事例も 部活動の地域移行 およそ3割の部活動で進む(山形)(TUY)
■部活動の「地域移行」課題解決へアドバイザー配置(さくらんぼテレビ)
送れている自治体が奮発するか居直るか。

ICT

■STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情(ITmedia PC USER_)
私も行ってきまして、すごい熱気でした。

■Next GIGAで学習用端末のOSシェアが大きく変わる? PCメーカーやプラットフォーマーの動き【後編】(ITmedia PC USER_)
税金を狙ってIT企業が鎬を削っております。

校則

■【自死事案】機械的な「イエローカード」による生徒指導の廃止も視野に 県教委が学校に助言へ(RBC+)
人命最優先でよろしくお願いします。

不登校

■ユニークな道を歩む人へ 不登校の子と親に向けた情報誌を無料で配布(朝日新聞DIGITAL)
情報を必要としているところになかなか届いていないので、こういう取り組みがますます重要になってきます。

学校

■「親が怖くて指導できず」底辺校教師の悲痛な叫び 東海地方で30年働く先生が語った事(第4回)(東洋経済ONLINE)
読み応えのある連載でした。世の中の様々な矛盾のしわ寄せが最終的にこういうところに集中しているという印象です。

■福知山市 小学校の水泳授業 民間に委託始める(NHK京都NEWS WEB)
水泳の民間委託は生徒・学校・民間の三方ヨシに見えますが、そうなると他の領域の民間委託についても考えたくなるのです。

■小学校の運動会「半日開催」に保護者は賛成?反対?「親と弁当タイムがない」「騎馬戦がない」昔と今の”運動会の違い”を調査(SHUFUFU)
あくまでも「教育」の一環ですので、「見世物」と勘違いしてもらっては困るのです。

■エジプト教育関係者が県内学校視察 世界が注目する”TOKKATSU”(沖縄テレビ)
地域によっては効果を上げる可能性もなくはないでしょう。

■名古屋の学校給食 談合で6社に行政処分 公正取引委員会(NHK東海NEWS WEB)
■「スクールランチ」入札で繰り返し談合、6社に計3億9296万円の課徴金納付命令(讀賣新聞オンライン)
■名古屋市立中の給食事業で入札談合 6社に約3億9000万円の課徴金納付命令 学校給食での入札談合は全国で初(CHUKYO TV)
そもそも義務教育段階の給食システムを入札に頼ることそのものをどう考えるか。

幼児教育

■こども園開園、無期限で延期 福島・石川官製談合、工事見通し立たず(福島民友新聞)
大人の都合で子どもに迷惑がかかる。

教育全般(国内)

■日本版DBS法案、衆院通過 性犯罪歴確認、子の安全確保(時事通信)
■“日本版DBS”法案 衆議院を通過(TBSテレビ)
次は参院。子どもの権利が実質的に保障されるような制度化をお願いします。