実習巡回に行ってきて、最新の保育・教育情報をアップデートしました。
【本日の歩数】11394歩■高田馬場をぐるぐる。
働き方改革
■文科省、NHK報道に抗議 中教審の教員確保策巡り(共同通信)
炎上するぜ。
■深刻「教員のなり手不足」 県内の教職員 約4割「残業45時間超」 授業の準備や部活動の指導要因 【大分発】(テレビ大分)
現実はこう。
■部活動の地域以降に向け指導者人材バンク「クラサポかがわ」運用開始 香川県教委(KSB瀬戸内海放送)
マッチングシステムが全国的に定着しつつある印象です。
インクルーシブ教育
■「天才探していた」ギフテッドクラスの失敗を経て、教育見直した翔和学園の今 「死ね」しか言わない少年を変えた共感と経験(education×ICT)
現状の公教育の体制では十全な実現が難しい取り組みですが、ゆくゆくは公教育の枠内でできるような体制に持っていきたいですよね。
不登校
■単位制を導入した宮城県の県立高校が2027年度に開校 不登校経験者や集団生活に不安を感じる生徒を受け入れ(khb東日本放送)
選択肢が多様化しつつあります。
学校
■「遠足×防災学習」松山の高校で“震度6弱”地震受け実施「タメになる!」非常用トイレなど学ぶ【愛媛】(テレビ愛媛)
内容そのものは意義があると思うのですが、単なる校外学習とカリキュラム上どう違うのかが気になってしまう。特別活動の遠足をクリアするための方便だったりしますかね。
高等教育
■日本版ミネルバ大? 移住して学ぶ「さとのば大学」、学生も手ごたえ(朝日新聞DIGITAL)
法律上の大学でなかったとしても、ここで学んだ人材が活躍するようになれば進路として実質的な選択肢に入ってくるようになります。
教育全般(国内)
■公判11回、最大50人を動員 教員の性犯罪で横浜市教委(共同通信)
なにやってんの。
■「第3の居場所」に 新潟の区役所内に国内最大級の子ども食堂(毎日新聞)
■【子ども食堂の運営や地域コミュニティを育む活動に】大王製紙とくすりのマルトが寄付金贈呈・福島(福島中央テレビ)
急速に解体がすすむ地域共同体の代わりに人為的な「第三の場所」の確保も進みます。
■丸山・島根知事が自民批判 国立大授業料の適正化に向けた党提言に(朝日新聞DIGITAL)
■「日本を滅ぼそうとしているのか」島根・丸山知事 国立大学授業料提言に怒り「適正な水準に見直すって言って下げることありませんからね」(BSS山陰放送)
政治家たちが襟を正して仕事に臨んでいるならともかく、裏金作りに勤しんでいる状況では説得力ないことこの上なし。