【教育学でポン!?】2024年5月20日

埼玉の方に非常勤講師。
【本日の歩数】10164歩■非常勤講師。

働き方改革

■「LINE WORKS」で朝会廃止–上越教育大附属小、教員間のコミュニケーションを最適化(ZDNET)
まあ同じようなことは他のシステムでもできますが、フリープランで「タダ」というところが重要なのでしょう。いつでも誰でも使い始められるということですから。

■【社説】教員の待遇改善 長時間労働の是正を急げ(西日本新聞me)
文科省はこの記事にも抗議するの?

■指導者に十分な謝礼を支払えない悩みも 教員の負担軽減目指し国が進める「部活動の地域移行」金銭面の負担増の一方で練習時間と地域との結び付きは拡大 長野市の野球クラブの取り組み(SBC信越放送)
持続可能な体制を作れるかどうか、各地で模索が続きます。

ICT

■東進と日本マイクロソフト、生成AIを活用した英作文の自動添削システムを開発(ZDNET)
生成AIを応用したサービスはもはや供給過多なので、他のサービスとの差別化が重要になってきております。

ジェンダー

■「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出(東京大学)
東京大学が率先して取り組むことには大きな意義があると思います。

いじめ

■いじめ防止へ統一授業 茨城・守谷市立全13小中学校 年4回 定義や発生時の行動(茨城新聞クロスアイ)
教員間のパワハラ防止と連動すると効果も上がりますよ。

学校

■愛知に公立夜間中学、来春開校 「やっとできる」理由と山積する課題(毎日新聞)
地域ごとの特徴と課題がありますが、権利としての教育を保障していく観点から環境整備を進めていっていただければと。

■学校のプールが老朽化 米子市教育委員会の「公営や民間の室内プールに切り替える方針」を伊木隆司市長が支持 鳥取県米子市(日本海テレビ)
議員は反対しているようですが、どういうロジック化はまったく伝わってきません。気になるところです。

■“ダンシング玉入れ”で時短 「お弁当がない」「順位をつけない」今どきの運動会事情【ひるおび】(TBSテレビ)
これでいいんじゃないかな。これまでの高度経済成長的運動会のほうが普通じゃなかったということで。

■小学校に「赤ちゃん」が登校 命の尊さや相手を思いやる気持ちを学ぶきっかけに(島根・江津市)(TSKさんいん中央テレビ)
かつては地域社会の中で赤ちゃんと触れ合う機会が豊富にありましたが、現代では意図的に用意していくしかありません。

■高校生がゲームで政治と選挙を考える 架空のまちの「産業課長」「まちづくり課長」に 選管が企画 福岡 (FBS福岡放送)
■子どもたちが投資ゲームに挑戦 親子で学ぶ「キッズマネースクール」(MRT宮崎放送)
ゲームには「ルール」がある、というところが教育的に重要な意味を持ちます。

■「先送りできない」15年後に高校の学級数は約6割減!?県立高校の“統合・再編”計画の策定前倒しへ【新潟発】(FNNプライムオンライン)
既存のシステムが賞味期限を迎えているということなので、学校の概念そのものを解体・再編成・創出していく勢いがないとどうしようもないでしょう。

教育全般(国内)

■ポルシェ×東大、子供の学びを支援する「LEARN with Porsche 2024」スカラーシップ生募集開始(トラベルWatch)
意外な会社(すみません)が教育CSRに取り組んでいるんですね。

■中学生の子どもの部屋に監視カメラはあり?「うちの子は何も言わなくても勉強してますから」「親が子離れできてない家庭が多いですね」武蔵小杉・タワマンママたちのご意見は?(集英社オンライン)
常識的には、ですよね、としか。

■突然閉鎖の美容専門学校の生徒救済へ 愛知や岐阜の少なくとも14校が受け入れる意向 入学金免除や授業料減額なども検討(CBC news)
■愛知県の大村知事が受け入れ対応を検討へ 美容専門学校の閉校問題(メ~テレ)
生徒たちには大変でしたが、がんばる大人たちもちゃんといるということで。

■県記録保持者が続々 子どもの陸上クラブ 塾長は小学校の現役校長「遊んでいるように見えるが…」(UTYテレビ山梨)
適切な指導が入れば運動はどんどんできるようになります。学校の体育ではなぜかそういうことをしない。