【教育学でポン!?】2024年5月19日

京都の会議2日目。同志社大学内に相国寺発掘で見つかった礎石が復元展示されていたりして、さすが京都。
【本日の歩数】7810歩■京都をうろちょろ。

働き方改革

■沖縄の教員志願者2584人 前年比413人減 反動減との分析 沖縄(琉球新報)
根本的な対策ができていないのでますます志願者は減りますし、現実を見ようとしない現状分析によってますます事態は悪化するでしょう。

学校間接続

■中学生で研究に目覚めた、トイレを愛する彼女の「東大推薦合格」までの軌跡 2次試験の直前に合否、一般入試対策も必須(education×ICT)
おそらく歴史的なアプローチを加えると、さらに豊かな研究になる、と思いました。

学校

■6月も要注意、若手から管理職まで知っておきたい「教員のメンタルヘルス対策」 年代問わず増えている「職場や保護者」の悩み(education×ICT)
たくさん寝よう。

■小学校の「7時開門」、利用は1日1校平均2人…働く親支援再検討へ(讀賣新聞オンライン)
どうやら制度が机上の空論で作られていたようです。改善していきましょう。

■高校通信課程の生徒増 福島県内今年度 私立3校、2571人に 5年間で434人増 学びの選択受け皿に(福島民報)
この傾向は今後も続くでしょう。

■タブレット普及で使わなくなった小学校PC室、図書スペースに「変身」 京都府南丹市、全小で改装(京都新聞)
大学もBYODで教室の使い方が変わりつつあります。

■「昔の人がこうやって田植え・・・」子供たちが田んぼに入り体験 わんぱく大作戦(tssテレビ新広島)
経験して初めて分かることは多いのです。

教育全般(国内)

■貧困でサッカーできない子どもたち「お金がかかるスポーツになった」子どもの夢のため“借金”も…SOSは4倍に【news23】(TBSテレビ)
辛い記事だけど、現実を直視しなければいけない。

■”子持ち様”論争過熱、人手不足で「しわ寄せ誰に?」傷つく労働者たちの切実な声…企業や社会こそ意識改革を(弁護士ドットコムニュース)
様々な問題が複合的に絡み合ってギスギスしてますなあ。

教育全般(海外)

■若き女性教師の悪夢のような極限心理をあぶり出す 『ありふれた教室』(ニッポン放送)
チケット買っちゃった。